ログイン

Webマーケター・デジタルマーケター経験者が語る仕事内容・年収・将来性

21人のロールモデル
88件の経験談

質問Webマーケター・デジタルマーケターの仕事を一言で表すと

Webマーケター・デジタルマーケターとは?

Webマーケター・デジタルマーケターの仕事内容

デジタルマーケティングやWebマーケティングを通じて、ビジネスの効率化や成長を実現するデジタルマーケターの仕事。



 「例えば営業をメールでの接触に置き換えれば、顧客訪問を自動化できます」(WACUL・垣内勇威さん)。



エンジニアや営業などと社内コミュニケーションを取りながら、アクセス解析ツールなど、デジタル技術の活用戦略を練ることが求められる。



一方で、「デジタルマーケター」という用語自体は非常に多義的に使われており、SEO(検索エンジン最適化)マーケティングやSNSマーケティング、デジタル広告出稿といった個々のデジタル施策の担当者を指すことも多い。

みんなのジョブディスクリプション(仕事内容)

みんなのジョブディスクリプションをもっと読む(6)

Webマーケター・デジタルマーケターの将来性

フューチャーワーク指数すべての職業の平均
4.44.3
22人が回答
未来実感
4.54.3
貢献実感
4.34.4
自立実感
4.54.1

Webマーケター・デジタルマーケターの平均年収

20代
533万円
30代
743万円
40代
- 万円
JobPicks回答者調べ

Webマーケター・デジタルマーケターになるには

Webマーケター・デジタルマーケターはどこにいる

デジタルマーケティングが一般的になった今、あらゆる事業会社にデジタルマーケターがいると言っても過言ではない。



インハウスマーケターと呼ばれる社内マーケターだと、ネット広告の出稿担当者やSNS担当者、Webサイトの制作・運営担当者にSEO(検索エンジン最適化)担当者、果てはデータアナリスト・サイエンティストまで、誰もがデジタルマーケターと呼ばれるようになっている。



一方で、広告代理店やコンサルティング企業などで社外から顧客のマーケティング活動をサポートする支援系マーケターも増えている。



その場合、例えば「コンサル企業はビジネスへの理解は深いものの、個々の技術にあまり詳しくないでしょう」(WACUL・垣内さん)。



また、専門性の高い広告会社の場合、ビジネスの全体像が見えづらくなる場合も。「現状では、全体像を把握できているプレイヤーは自分で手を動かしながらコンサル業をやっている個人くらいしかいません」(垣内さん)。

Webマーケター・デジタルマーケターの就職・転職事情

新卒採用

案件を獲得し、クライアントワークを行う支援会社ならセプテーニやオプト、電通や博報堂に、インハウスなら事業会社にマーケティング職で入社すればデジタルマーケターにはなれる。しかし「新卒なら最初からデジタルだけをやるよりも、ビジネスの全体像が見える仕事をしたほうがいい」(WACUL・垣内さん)という声もある。



中途採用

デジタル人材は事業会社による育成が追いついていないため、支援系企業とインハウスの行き来も盛んだ。支援系からクライアント企業に移ることも。「30代くらいになって楽をしたいと広告主側に行って、広告主には広告主のつらさがあることが分かる人も多いです」(垣内さん)。



未経験からの転職

現状人材が不足しているせいか、DMM.comの「マケキャン」など、未経験者や独学者にノウハウを教えるオンラインサービスも乱立している。デジタル広告運用などのスキルを学ぶことで未経験からの転職を支援するスクールカリキュラムだが、受講料と転職可能性を天秤にかける必要がある。



副業

副業は主に3種。1つ目は、SNS運用代行。若年層が対象の商品だが、売り手はSNSが苦手な人ばかりという企業からの発注が多い。2つ目は、広告運用代行。3つ目は、Web制作のディレクション。副業サービスに登録するのが近道だ。

Webマーケター・デジタルマーケターで身につくスキル

  • デジタルの知見
  • 社内調整力
  • データ分析能力

Googleなど検索エンジンへのリスティング広告やTwitterやInstagram、Facebook、最近ではTikTokのようなSNS広告やSNSの運用方法、データ分析のやり方まで、浅く広くデジタル技術の知識や経験を得ることができる。



また、ハードな社内調整や、クライアントワークの場合さまざまな要望を聞き出して対応しなければならないため、そこでのコミュニケーション能力も鍛えられるだろう。



データサイエンティストほど専門的ではないが、自社のアプリ・Webサービスのアクセス解析や顧客のデータを分析し、改善策を考えて効果検証するPDCAサイクルを回す力も身につくはずだ。うまくいけば技術的な素養とマーケティングのセンスを兼ね備えた、引く手あまたな人材になれるかもしれない。

Webマーケター・デジタルマーケターのキャリアパス(前職・転職先)

  1. 1.
    Webマーケター・デジタルマーケター
    14人(43%)
  2. 2.
    法人営業
    3人(9%)
  3. 1人(3%)
  4. 1人(3%)
  5. 9.
    コールセンター
    1人(3%)
  6. 10.
    マーケティングプランナー
    1人(3%)
  7. 12.
    データアナリスト
    1人(3%)
  8. 16.
    その他
    1人(3%)

Webマーケター・デジタルマーケターの経験談を読む

Webマーケター・デジタルマーケターの経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。

  • やりがい16件
  • 苦労15件
  • この職業のプロになるには13件
  • 未経験者へのおすすめ本16件
  • 向いている人・向いていない人4件
  • 必要な仕事道具0件
  • 志望動機3件
  • 職業ならではの業界用語0件
  • 副業・兼業0件
  • この職業を一言で表すと?21件
  • Webマーケター・デジタルマーケターやりがい

    仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?

    • 米山 朱茜
      現職者米山 朱茜
      経験: 4年
      株式会社NewsPicks Studios

      データやSNSを通じてユーザーと繋がれている気持ちになる

      私は現在、動画番組のデジタルマーケターをしているのですが、

      どんな動画がよく見られているのか、ユーザーはだいたいどこで動画から離脱をしているのか、SNSではどんな動画が反応を得やすいか、など、ユーザーのあらゆる行動がデータとして取得でき、そのデータを見るほどにユーザーの姿がくっきりしてくる点が面白いと感じています。


      データが全てではないですが、データからわかることは非常に多く、自分たちのアクションへの反応が得られていると実感することが...

      できるのが、デジタルマーケターの楽しさだと思います。 また、これは私たちのサービスの特性上ということもありますが、 アプリ上やSNSでユーザーの声が多く寄せられており、コメントはほぼ全てチェックしているので、よくコメントをいただく方は親近感も感じられ、ユーザーとの距離を近く感じて、率直な意見と触れられるのも面白い点だと思います。


    やりがいをもっと読む (16)

  • この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?

    • 武井 慎吾
      現職者武井 慎吾
      経験: 13年
      合同会社DMM.com

      多くのプレイヤーが関わる期待値の高い仕事は特にハード。しかし成長の機会でもある。

      動くお金の大小に関わらず、「多くのプレイヤーが関わる期待値の高い仕事」は

      特にハードに感じます。


      期待値が高いということは、必然的にそれを超えていく必要がある為、

      超える為の準備にも時間を要しますし、プレイヤーが多く関わると

      ステークホルダー含めた調整にも気を遣う為、肉体的にも精神的にもハードに感じます。


      ですが、しんどい仕事ほど結果を出した時は楽しい・嬉しい気持ちもその分膨れ上がります。

      またこういった仕事を通して成功体験を得るこ...

      とは、マーケターとしての引き出しを増やすことにも繋がっていきますので、結果的に自身の成長に繋がっていると感じています。 ちなみに、これまでのしんどい仕事は、決して一人で乗り越えたわけではありません。 マーケターという仕事の特性でもありますが、必ず周りには 一緒に戦ってくれる人、支えてくれる人、また世の中には様々な知見・ノウハウが転がっています。 もし「何かの壁」にぶつかった時は、一歩引いてみてぜひ周りを見渡してみてください。


    苦労をもっと読む (15)

  • 同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

    • 菅原 健一
      現職者菅原 健一
      経験: 4年
      株式会社Moonshot

      「消費者は正直だから説得も交渉も通じないよ」


      これは僕が先輩から教わって最も大切にしている言葉です。どんなマーケティングもそれを武器として消費者に突きつけてしまってはいけない。デジタルなら簡単にスキップされてしまうから、余計にそう感じます。


      僕自身ができるだけ素直に消費者として生きる事で自分が言われたい事、されたい事をマーケティングを通じて行うようになりました。


      同様に建築家の安藤忠雄さんも若くまだ何者でも無かった頃に先輩に「パル...

      テノン神殿を見てこいすごいから」と言われて見に言った際に「なんだこんなもの、僕でも作れる」と言って帰ろうとした時にあまりにもパルテノン神殿を見に行く人が多いことに気づき「ああ、これが無知の知なのか」と知らない自分を恥じて、そこに戻り、なぜみんながそれを楽しむのか、素晴らしいと思うのかをわかるまで居たというエピソードにもとてもヒントをもらっています。


    この職業のプロになるにはをもっと読む (13)

  • 転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。

    • 武井 慎吾
      現職者武井 慎吾
      経験: 13年
      合同会社DMM.com

      『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』森岡 毅

      目指す人・浅い人ということであれば、

      例えば森岡さんの「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」が良いかと思います。


      理由としては、比較的「マーケティングの本=型的なもの」が多いですが、

      こちらは「マーケティング思考および基礎」について、簡潔に体系立てて纏められているので異職種の方でも理解がし易く、かつご自身の仕事にも活かして頂けると思います。


      その他書籍では無いですが、「カタン」などの戦略ボードゲームは

      マーケティングの要素が強...

      く活かされていますので、こういったゲームが 好きな方は、マーケターに向いているかもしれません。 後、自身の考え方として、成長していく為には書籍などの「インプット」だけでなく、同時に「アウトプット」の場が必要です。 アウトプットの場を用意することは難しいと思うかもしれませんが、 普段皆さんがやられているSNSも十分アウトプットの場にすることができます。 もし上記の書籍などでこのお仕事に興味を持った方は、ぜひ試してみて下さい。


    未経験者へのおすすめ本をもっと読む (16)

  • この仕事に向いている人、向いていない人の資質とは何だと思いますか?

    • Masashi Kamimura
      現職者Masashi Kamimura
      経験: 14年
      株式会社マザーハウス

      Webの仕事の6分類。それぞれに求められる能力をまとめました。

      ご覧いただきありがとうございます。


      【はじめに】

      インターネットが普及し始めてから、まだ30年くらいしか経っていません。

      そのため、職種の名称と業務の中身が会社によって全く異なります。現に私も、日頃Webマーケターとは名乗りません。


      そのため「Webマーケターになりたい!」という想いよりも「どんな業務をしたいのか?」「どんなスキルを身につけたいのか?」または反対に「どんな仕事はしたくないのか?」「どんな作業は苦手なのか?」を考えてい...

      ただいた方が良いです。会社ごとに募集時の名称が違います。名前で選ぶと後悔します。 【種類】 先に申し上げた通り、とにかく種類がたくさんあります。細かく書くと超長文になるため、それぞれ主な点を記載します。目安程度にご覧ください。そのためプロの方から見ると分類がおかしい、中身が違うなどの点があるかもしれません。何卒ご容赦いただけると幸いです。 SEO領域 サービスやブランドを知らない方を対象・責任領域とすることが多いです。世間一般でニーズがある検索ワードの抽出や、そのワードで検索した時に上位表示されるためにサイト内の改善を行います。この領域が弱いと、せっかく「こういうサービスないかな?ブランドないかな?」とニーズがはっきりしている方を逃してしまうことになります。細かな数字の推移や変化を追い続けられる辛抱強さと、Webサイト内の技術的な知識が必要です。 広告領域 恐らく、サービスやブランドを知らない方を対象にしていると思われがちだと思います。間違いではありませんが、既存顧客様や、既に認知の方をコンバージョン(頻出用語ですのでご存じない方は検索をお勧めします)まで導くこともします。細かな数字の推移や変化を追い続ける力、バナーやテキストを扱うので視覚・言語の感性とブランド理解力が求められます。 SNS(アカウント運用)領域 自社メディア(オウンドメディア)の中で、最大の発信能力をもつことが多いです。発信の業務が想像されると思いますが、苦労するのはフォロワー集めだったりします。自社を背負ってグラフィックやテキストを扱うので、相当なブランド理解力と視覚・言語の感性、世間の風潮を読む力が求められます。 SNS(インフルエンサー)領域 自ブランド・サービスと相性が良く、適切な影響力をもつ方を選定して、自社サービスの認知拡大を目指します。個の発信力が高まる現代で存在感は日増しに高まっています。世の中の時流を読む力、自社を魅力的に伝えるプレゼン能力、相手(インフルエンサー)の魅力を損なわずに情報発信をしてもらう対人交渉能力が必要です。 UI領域 サイトやアプリにお越しくださったお客様が、達成したい目的や閲覧したい情報まで何のストレスもなくスムーズにたどり着けるように人の行動を予測して画面設計します。そして改良を繰り返します。デザインや技術的な知識・価値観の理解、行動学や心理学の知識が活きます。 UX/CRM領域 サイトやアプリ、広く捉えるとサービスやブランド全体を通じて、どのような体験や印象を抱いていただくかを設計します。また、狙い通りの体験・印象になっているかを検証します。観察能力や聞く力、賛同してもらうためのプレゼン能力、組織の牽引能力が問われます。 いすれも、とても大切な仕事です。 【さいごに】 どんなキャリアを選んだとしても、みなさんがご活躍されることを願っています!


    向いている人・向いていない人をもっと読む (4)

  • この仕事を目指した理由や目的は何でしたか?

    • 佐藤 南帆
      現職者佐藤 南帆
      経験: 2年
      合同会社Asante Sana

      新興国の貧困問題に対して、ビジネスを通じた関わりをしたかった

      新興国の社会問題に向き合い、アクションを起こし、ビジネスを通じて持続可能な関係性づくりを実現できると思ったからです。


      私の夢は「ストリートチルドレンの自立をサポートに関わりたい」ということです。


      その目標のために、アフリカ・ケニアの児童養護施設でボランティアをしていました。しかし、ボランティア経験を通じて、寄付で成り立つ社会貢献活動の限界を感じました。また、施設を卒業した子どもたちが、定職につけず、一人で生活することができなかったり...

      、犯罪に手を染めってしまったりすることもありました。 「支援する・支援される」という一方的な関わりではなく、ビジネスを通じて、自立に向かって共に歩むという対等な関係を作り出していきたいと思い、アフリカ・ケニアでビジネスをしているアパレルブランドで働くことにしました。


    志望動機をもっと読む (3)

  • この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?

    この職業を一言で表すと?をもっと読む (21)

Webマーケター・デジタルマーケターのロールモデルがいる企業

もっと見る(公開中の全3社)

Webマーケター・デジタルマーケターの記事

JobPicksオリジナル記事

NewsPicksオリジナル記事

Webマーケター・デジタルマーケターのコンテンツ

  • 記事(25)
  • ロールモデル(21)
  • 経験談(88)

このページを共有

Webマーケター・デジタルマーケターの関連する職業