ログイン

CTO(最高技術責任者)経験者が語る仕事内容・年収・将来性

7人のロールモデル
35件の経験談

質問CTO(最高技術責任者)の仕事を一言で表すと

CTO(最高技術責任者)とは?

CTO(最高技術責任者)の仕事内容

CTOとは、Chief Technology Officerの略で、最高技術責任者と呼ばれる。名前の通り、自社プロダクトの開発戦略を司る役割で、短期・中長期で採用する各種テクノロジーの決定から開発戦略、研究開発の方針策定などを行う。企業によっては、エンジニア採用や開発チームの運営にも責任を持つ。

CTO(最高技術責任者)の将来性

フューチャーワーク指数すべての職業の平均
4.44.3
7人が回答
未来実感
4.74.3
貢献実感
4.64.4
自立実感
4.04.1

CTO(最高技術責任者)の平均年収

20代
- 万円
30代
- 万円
40代
1975万円
JobPicks回答者調べ

CTO(最高技術責任者)になるには

CTO(最高技術責任者)のキャリアパス(前職・転職先)

  1. 1.
    ソフトウェアエンジニア
    5人(50%)
  2. 2.
    CTO(最高技術責任者)
    1人(10%)
  3. 4.
    データエンジニア
    1人(10%)
  4. 6.
    その他
    1人(10%)

CTO(最高技術責任者)の経験談を読む

CTO(最高技術責任者)の経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。

  • やりがい7件
  • 苦労7件
  • この職業のプロになるには7件
  • 未経験者へのおすすめ本7件
  • 向いている人・向いていない人0件
  • 必要な仕事道具0件
  • 志望動機0件
  • 職業ならではの業界用語0件
  • 副業・兼業0件
  • この職業を一言で表すと?7件
  • CTO(最高技術責任者)やりがい

    仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?

    • Koga Masanori
      現職者Koga Masanori
      経験: 13年
      トラボックス株式会社

      コンフォートゾーンの外側で挑戦し続けた多くの人達をみて「みんな成長したな」と実感できたとき

      CTOをしばらく経験したあとに意識するようになったことがあります。


      ・3ヶ月、半年で結果が出ることは現場にどんどん任せる

      ・エンジニアリング文化や採用・評価などの1年以上先に結果が見えてくることに自分の時間を投資する


      という考え方です。


      失敗できる決断は早ければ早いほどいいし、現場にどんどん任せていきたいと考えています。時間軸でいうと3か月から半年で結果が出ることならば任せるほうがいいと思っています。 逆に、変化に弱い、失敗が難し...

      い判断は丁寧に意思決定したいと考えています。文化形成や採用などはこれにあたります。 経営していると毎日いろいろなことが起こります。多くの事業があり、1つの事業で複数のサブシステムやマイクロサービスが稼働していると、どこかしらで障害が発生してます。中長期で向かうべき方向を決めマイルストーンに向けて進めていきますが、競合やグローバルプラットフォームの動きで軌道修正を行う必要が出てきます。1つひとつを誠実に対応し、積み上げることが必要です。 そうして積み上げたものを1年に1度ふりかえり「目の前で起こったことに対して不必要に一喜一憂せず、大きな方向性をぶらさず進められた」と思えたらハッピーです。 そのなかでも、任された現場のチームが自分たちで試行錯誤し、少しストレスが掛かるくらいのコンフォートゾーンの外側で挑戦し続け、多くの人が成長したと実感できたときが最も楽しいと感じる瞬間です。


    やりがいをもっと読む (7)

  • この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?

    • Koga Masanori
      現職者Koga Masanori
      経験: 13年
      トラボックス株式会社

      私が不安になる原因は2つ、それは「未来」と「他の人の心の中」

      私が不安になる原因は2つあります。それは「未来」と「他の人の心の中」です。未来は誰にも分かりません。いくら準備しても想定外のことが起こります。他の人の心の中も本当のところは分かりません。というか、心の中は自分のことでもよく分かりません。分からないから不安になるし、それが積もり積もってしまうと「眠れないほどしんどい」となるのかなと思います。


      このように未来は不安の原因になりますが、ある程度リスクをコントロールできるようにはすることは可能...

      だと思います。障害が発生するタイミングは分かりませんが、Observabilityが十分であり、MTTRが短ければ許容できます。もちろん障害が発生したと聞いたときは緊張感が走り、対応中はしんどいなと思うときはありますが、眠れないほどではありません。 また、他の人の心の中も不安の原因になりますが、心理的安全性が高いチームを構築することは可能だと思います。厳しいフィードバックを伝えたり、意見が合わないなかで決断をするための難しい話し合いをするときがありますが、目的に向けて建設的に議論できるチームであれば眠れないほどしんどいということはありません。 こう考えていくと、眠れないほどしんどい瞬間というのは今はありませんというのが正直なところです。 もちろん想定していたよりうまくいかなかったことはたくさんあります。うまくいっていない状況に陥ったときに、抜本的に解決する策が思いつかないときもあります。原因は自分にあり、凹むこともあります。 ただ、それは結果であり、その経験を次に活かしていくしかないと思っています。 小さな「しんどい」が積もらないためには、しんどいなーと思ったときに素直に言える仲間が私には必要です。もしそのような仲間がいないことを想像すると「眠れないほどしんどい」ことになるかもしれないなと思いました。


    苦労をもっと読む (7)

  • 同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

    • Ishihara Yoshinori
      現職者Ishihara Yoshinori
      経験: 4年
      マイブリッジ株式会社

      新入社員の時に以下の2点について教えてもらったことを今も守っている。

      1.実際コーディングする前に、何がやりたいのか先に言葉にする。ー>ソフトウェアの設計の概念だと思っているし、今も常に実践しようとしている。

      2.コードは自分の為ではなく、引き継ぐ人のために書くべきであるー>SIerとしてコードは顧客への納品物であったため、読みやすさも重要なポイント。->メインテナンス性が上がる。


    この職業のプロになるにはをもっと読む (7)

  • 転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。

    • Hayashi Takayuki
      現職者Hayashi Takayuki
      経験: 7年
      株式会社ユーザベース

      『達人プログラマー』David Thomas, Andrew Hunt

      プログラマーとして大事な根源的な考え方、多くのスキルを紹介してくれています。約20年前に出た本ですが、この本に書かれているのは「良いプログラマーとしての本質」であり、時代の流れに左右されない根源的な部分を書いているため現在においても絶対にお勧めしたい本になります。私自身もプログラマーとして駆け出しの頃に読み、そして今でもこの本に書かれてある事の多くを実践して成長し、成果を挙げることが出来ています。本を読むというのは偉大な先人たちの知識が...

      蓄積・整理されていて、その先人たちの経験を追体験出来る非常に有効なツールであり、資産だと思います。この本はおそらく十年後も偉大な本として紹介され続けると思いますし、私自身にとっても重要な本で有り続けると思います。


    未経験者へのおすすめ本をもっと読む (7)

  • この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?

    この職業を一言で表すと?をもっと読む (7)

CTO(最高技術責任者)の記事

JobPicksオリジナル記事

NewsPicksオリジナル記事

CTO(最高技術責任者)のコンテンツ

  • 記事(3)
  • ロールモデル(7)
  • 経験談(35)

このページを共有

CTO(最高技術責任者)の関連する職業