ログイン

看護師経験者が語る仕事内容・年収・将来性

3人のロールモデル
13件の経験談

質問看護師の仕事を一言で表すと

看護師とは?

看護師の将来性

フューチャーワーク指数すべての職業の平均
3.44.3
3人が回答
未来実感
3.34.3
貢献実感
5.04.4
自立実感
2.04.1

看護師の平均年収

20代
- 万円
30代
- 万円
40代
- 万円
JobPicks回答者調べ

看護師になるには

看護師のキャリアパス(前職・転職先)

  1. 1.
    看護師
    3人(100%)
  2. -
  3. -
  4. -
  5. -

看護師の経験談を読む

看護師の経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。

  • やりがい3件
  • 苦労2件
  • この職業のプロになるには1件
  • 未経験者へのおすすめ本1件
  • 向いている人・向いていない人1件
  • 必要な仕事道具0件
  • 志望動機2件
  • 職業ならではの業界用語0件
  • 副業・兼業0件
  • この職業を一言で表すと?3件
  • 看護師やりがい

    仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?

    • Wakayama Yumi
      現職者Wakayama Yumi
      経験: 9年
      訪問看護ステーションとも

      出迎えてもらえる喜び

      現在私は訪問看護師をしています。


      文字通り、利用者さんのお宅に出向いて行き訪問をする看護師です。

      仕事の中でもっとも喜びに近い感覚を持つのは、毎回の訪問時に利用者が出迎えてくれる瞬間です。


      出迎えられるということは、前回から今回までの訪問の間に命に関わる異常がなかったことの証拠であり、「無事に生きていてくれた」ということに安堵するからです。

      また家にあげてもらえるだけの信頼関係ができている証拠でもあります。

      そして、出迎えてもらった...

      瞬間から、利用者さんの小さな変化も見逃さない様に観察が始まり、また次回訪問時に無事に顔を合わせることができるように、必要な処置をしていきます。 この繰り返しが医療の支援が必要でありながらも、家で生活している人の支えに私自身がなっているということなのだと思っています。


    やりがいをもっと読む (3)

  • この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?

    • 山本 大貴
      現職者山本 大貴
      経験: 10年
      社会医療法人弘道会 なにわ生野病院

      自分の小ささを感じるとき 継続学習

      今まで看護師として従事してきて、眠れないほどにしんどくなったことがないので、まだまだ努力が足りていないということなのかもしれません。


      ただ、こんな時に自分の存在ってとても小さなものだな。と感じることがあります。

      それは、自分の所属する集中治療室に入院した患者が、なかなか改善せずに重症な状態が遷延してしまったときや、チームワークがうまく図れずに患者の持てる力を最大限に発揮できず、改善の見込みが見えないときは、自分の存在の小ささを痛感しま...

      す。 また、看護師に限らず、専門職として継続学習が必要であり、現在でも医療に関することでさえ偏った知識でしかないということが課題です。 患者に対する疾患などの知識、看護的な倫理や技術、マネジメントに関する知識、教育学に関する知識、統計や研究に関する知識、一般的な情勢や流れを読む知識などなど、挙げていたらきりがありませんが、まだまだ自分をアップデートしていかなければなりません。 時に責任やタスクの多さにしんどいなあと思うことはありますが、自分を成長させるための試練であることを認識し、それを乗り越えた時の自分をイメージして向かっていってます。 息を抜きながら、良いストレスを受けて問題に立ち向かえていると考えています。


    苦労をもっと読む (2)

  • 同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

    • 山本 大貴
      現職者山本 大貴
      経験: 10年
      社会医療法人弘道会 なにわ生野病院

      先輩から言われた一言

      看護師として従事し始めて仕事にも慣れたころでした。

      看護師は患者の療養上の世話が仕事のひとつなので、シモの世話を行うことも少なくありません。

      集中治療領域では、そのようなケアが感染予防の意味合いも込めています。そしてその洗浄のケアを行っている時でした。当時の指導者が、自分の洗浄手技をみて、「お前、洗浄って意味知ってるか?」と言いました。

      そこで自分が行っていたことは、ただやらなければならないこととして、洗浄を"仕事"として行っていたこと...

      に気が付きました。 自分たちが対象としているのは患者であって、そこに行うことひとつひとつは意味があって行わなければならないということを再確認させられた一言でした。 それから、自分が教育係として後輩スタッフをみていて、かつての自分のような場面に出くわすと、同じ言葉を引用して使わせていただいています。


    この職業のプロになるにはをもっと読む (1)

  • 転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。

    • 山本 大貴
      現職者山本 大貴
      経験: 10年
      社会医療法人弘道会 なにわ生野病院

      『看護覚え書』フローレンス・ナイチンゲール

      クリミア戦争で負傷した兵士を手当てし、看護したとされるナイチンゲールが、看護とは何ぞや?を説いた本です。

      ナイチンゲールは当時から負傷した兵士の看護の中で様々なデータを取り、看護に生かしていたそうです。

      そのように、看護が始まった時から、看護は学問なのです。


      そのナイチンゲールが著した、看護の基礎の基として、療養環境や人を想う心、また、前述にもある通りの看護に必要なデータ収集や継続学習などについて、看護師としての姿勢の記されたものが本...

      著です。 このナイチンゲールが示した内容を読み、自分もこんな人でありたい、こんなことがやってみたいと思えるのであれば、看護師という仕事が天職なのかもしれません。


    未経験者へのおすすめ本をもっと読む (1)

  • この仕事に向いている人、向いていない人の資質とは何だと思いますか?

    • 山本 大貴
      現職者山本 大貴
      経験: 10年
      社会医療法人弘道会 なにわ生野病院

      命は尊いもの

      向いていない人は、人を大切にできない人。

      それだけだと思います。

      患者様は神様という精神ではありませんが、人と関わることが自分の仕事だと割り切っても、何かを言っている人に目を向けられない人なんかは向かないと思います。

      また、継続学習ができない人。医療は常に進歩します。すぐに言ってることが変わります。常に新しい情報をキャッチできるような興味がない人には向かないというか、置いていかれてしまう可能性があります。


      向いてる人は、それ以外の人で...

      す。


    向いている人・向いていない人をもっと読む (1)

  • この仕事を目指した理由や目的は何でしたか?

    • 佐藤 南帆
      経験者佐藤 南帆
      経験: 2年
      合同会社Asante Sana

      祖父母の介護体験を通じて医療ケアの重要性・必要性を痛感

      看護師を目指した背景には、私の生い立ちが関係しています。


      両親が共働きをしていて、私はいわゆる“鍵っ子”でした。そのため、学校が終わると祖父母の家に遊びに行っていました。


      しかし、祖父母の体調が少しずつ悪くなり、ホームヘルパーさんが自宅に訪問するようになりました。


      ヘルパーさんは家事や買い物のお手伝いもしてくれます。すると、祖父母がとてもうれしそうにするのです。その光景を見て、介護士を目指すことにしました。


      高校生になり、就職前...

      に詳しく介護士の仕事を知ろうと、介護施設のボランティアに参加していました。 高齢者の方は、体調が急変することがよくあります。 しかし、介護士は医療の知識を持たない人が多いので、有事の際に対処できないことが少なからずありました。 そこで、介護士ではなく、看護師を目指そうと決めました。


    志望動機をもっと読む (2)

  • この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?

    この職業を一言で表すと?をもっと読む (3)

看護師の記事

JobPicksオリジナル記事

【大変身】看護師からマーケターへ、ゼロから築く異業種キャリア

Webマーケター・デジタルマーケター
など

看護師のコンテンツ

  • 記事(1)
  • ロールモデル(3)
  • 経験談(13)

このページを共有

看護師の関連する職業