現職者小林 将也経験: 4年株式会社ニューズピックス「定量」と「定性」が溶け合う奇跡を起こせること常に「効率」を意識し、ビジネスのトップラインを創り続けることが仕事であるデジタルマーケター。日々チャレンジしていることを簡単に表現すると、定量と定性を溶け合わせること。基本的にこの2つは対立関係にあり、相...
「定量」と「定性」が溶け合う奇跡を起こせること常に「効率」を意識し、ビジネスのトップラインを創り続けることが仕事であるデジタルマーケター。日々チャレンジしていることを簡単に表現すると、定量と定性を溶け合わせること。基本的にこの2つは対立関係にあり、相...
現職者菊地 幸司経験: 22年株式会社ニューズピックス考えた仮説が実証されたときマーケはプロモーションでもプロダクト改善でも、ユーザーの心理を想像し、仮説をたて、それを高速で実証していくプロセスになります。自分が考えた仮説を施策として実行した時に、想像していた通りになるととても嬉しくな...
考えた仮説が実証されたときマーケはプロモーションでもプロダクト改善でも、ユーザーの心理を想像し、仮説をたて、それを高速で実証していくプロセスになります。自分が考えた仮説を施策として実行した時に、想像していた通りになるととても嬉しくな...
現職者Konishi Yusuke経験: 3年株式会社ニューズピックスサービスがより多くの人に届き、価値を感じてもらえること。現時点で、僕が担当しているQuartz Japanというメディアは3名の非常に少数な、いわゆる社内スタートアップです。そして使えるマーケティング予算はごくわずかです。3人という少人数が故に、デジタルマーケと...
サービスがより多くの人に届き、価値を感じてもらえること。現時点で、僕が担当しているQuartz Japanというメディアは3名の非常に少数な、いわゆる社内スタートアップです。そして使えるマーケティング予算はごくわずかです。3人という少人数が故に、デジタルマーケと...
現職者吉富 大悟経験: 4年株式会社ニューズピックスチームとして一体感を感じるとき。マーケターは部門の垣根を超え、様々な立場の人達と協力して仕事をすることが多いです。営業、開発、デザイン、時にはコーポレートなどなど、ほとんど全ての部門と言っても過言ではあり...
チームとして一体感を感じるとき。マーケターは部門の垣根を超え、様々な立場の人達と協力して仕事をすることが多いです。営業、開発、デザイン、時にはコーポレートなどなど、ほとんど全ての部門と言っても過言ではあり...
現職者小林 将也経験: 4年株式会社ニューズピックスクリエイティビティが枯れたとき一見華やかに見えるこの職業、日々やっていることは本当に地味で、目標に対してコツコツ数字を積み上げてトップラインを創るようなことをしてます。なので、モニターに映される無数のエクセル/スプレッドシートを睨みなが...
クリエイティビティが枯れたとき一見華やかに見えるこの職業、日々やっていることは本当に地味で、目標に対してコツコツ数字を積み上げてトップラインを創るようなことをしてます。なので、モニターに映される無数のエクセル/スプレッドシートを睨みなが...
現職者Konishi Yusuke経験: 3年株式会社ニューズピックスサービスに価値を感じてもらえる人が増えていかないこと今の現時点だと、購読者が増えていかない(つまり価値を感じてもらえない)というのが一番苦労を感じる瞬間です。日々の広告の制作や運用などを行っているとあっという間に一日は過ぎてしまいますが、時間は待ってはくれま...
サービスに価値を感じてもらえる人が増えていかないこと今の現時点だと、購読者が増えていかない(つまり価値を感じてもらえない)というのが一番苦労を感じる瞬間です。日々の広告の制作や運用などを行っているとあっという間に一日は過ぎてしまいますが、時間は待ってはくれま...
現職者菊地 幸司経験: 22年株式会社ニューズピックスアイディア・仮説を思いつかない時結果が出なかった時でも面白いと、不謹慎なことを言いましたが、実際はしんどいです。ただ、もっとしんどいときは、試すべきアイディア・仮説がが浮かばない時です。天才ではないので、ホームランアイディアは出せずと...
アイディア・仮説を思いつかない時結果が出なかった時でも面白いと、不謹慎なことを言いましたが、実際はしんどいです。ただ、もっとしんどいときは、試すべきアイディア・仮説がが浮かばない時です。天才ではないので、ホームランアイディアは出せずと...
現職者吉富 大悟経験: 4年株式会社ニューズピックスとことん考えてPDCAサイクルを回しても改善が見られないとき。社会動向やトレンド、ユーザーのモーメントを常にキャッチして、それに基づいた仮説を立てては、検証を繰り返す。デジタルに限らず、マーケターはこうし...
とことん考えてPDCAサイクルを回しても改善が見られないとき。社会動向やトレンド、ユーザーのモーメントを常にキャッチして、それに基づいた仮説を立てては、検証を繰り返す。デジタルに限らず、マーケターはこうし...
現職者菊地 幸司経験: 22年株式会社ニューズピックスインプットを増やすために、人に会う「インプットを増やすために、人に会う」マーケは実施するかどうかは別として、たくさんアイディアを考える必要があります。どんどんアイディアが湧いてくる天才ならいざ知らず、私のような凡人はアイディアが浮かばな...
インプットを増やすために、人に会う「インプットを増やすために、人に会う」マーケは実施するかどうかは別として、たくさんアイディアを考える必要があります。どんどんアイディアが湧いてくる天才ならいざ知らず、私のような凡人はアイディアが浮かばな...
現職者小林 将也経験: 4年株式会社ニューズピックス特異点からヒントを見つけろマーケターはダッシュボードと睨めっこする時間が長い職業です。しかし、毎日大きな変化があるわけではありません。そうなってくる中で僕は増減などのトレンドしか捉えることができていなかったのですが、上長は特異点に...
特異点からヒントを見つけろマーケターはダッシュボードと睨めっこする時間が長い職業です。しかし、毎日大きな変化があるわけではありません。そうなってくる中で僕は増減などのトレンドしか捉えることができていなかったのですが、上長は特異点に...
現職者Konishi Yusuke経験: 3年株式会社ニューズピックス成長に必要なことはすべてやるデジタルマーケティングというと、例えばFacebookやInstagramといったSNSやグーグルやyahooといったメディアへの広告を考えたり、実行したりする人というイメージを持つのではないでしょうか。そして...
成長に必要なことはすべてやるデジタルマーケティングというと、例えばFacebookやInstagramといったSNSやグーグルやyahooといったメディアへの広告を考えたり、実行したりする人というイメージを持つのではないでしょうか。そして...
現職者吉富 大悟経験: 4年株式会社ニューズピックス「データだけ見ていてもユーザーのことは理解できない」こんな当たり前のことも、デジタルマーケティングの場合は施策の結果やユーザーの行動が数字として確認できてしまうからこそ、どうしてもその数字が真実だと錯覚を起...
「データだけ見ていてもユーザーのことは理解できない」こんな当たり前のことも、デジタルマーケティングの場合は施策の結果やユーザーの行動が数字として確認できてしまうからこそ、どうしてもその数字が真実だと錯覚を起...
現職者Konishi Yusuke経験: 3年株式会社ニューズピックス『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』西口 一希 日本でも最も使われているニュースアプリとなったスマートニュースのマーケティングの立役者の西口さん。デジタルマーケティングときくと一見華々しい部署のように見えるかもしれませんが、特にキャリア初期は実際は細かい調整...
『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』西口 一希 日本でも最も使われているニュースアプリとなったスマートニュースのマーケティングの立役者の西口さん。デジタルマーケティングときくと一見華々しい部署のように見えるかもしれませんが、特にキャリア初期は実際は細かい調整...
現職者小林 将也経験: 4年株式会社ニューズピックス『イシューからはじめよ』安宅和人「悩まない、悩んでいるヒマがあれば考える」全てのビジネスパーソンへ推薦したいレベルの名著ですが、特にマーケターこそこの考え方をインストールすると良いのかなと思います。マーケターは課題設定と解決へのロード...
『イシューからはじめよ』安宅和人「悩まない、悩んでいるヒマがあれば考える」全てのビジネスパーソンへ推薦したいレベルの名著ですが、特にマーケターこそこの考え方をインストールすると良いのかなと思います。マーケターは課題設定と解決へのロード...
現職者吉富 大悟経験: 4年株式会社ニューズピックス『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』細谷 功マーケターとして必要な能力の1つである問題解決力を構造化して、必要な思考力や能力がわかりやすくまとめられております。デジタルマーケティングの手法など「How」の部分は進化が早く、また種類が多いので書籍でキャ...
『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』細谷 功マーケターとして必要な能力の1つである問題解決力を構造化して、必要な思考力や能力がわかりやすくまとめられております。デジタルマーケティングの手法など「How」の部分は進化が早く、また種類が多いので書籍でキャ...
現職者菊地 幸司経験: 22年株式会社ニューズピックス『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』クレイトン M クリステンセン「なぜ人はその商品を買うのか?」この問いに対して、一番しっくりし、納得した本です。今までも色々な方が、物が売れる仕組みを分析していると思いますし、私も最初は「ジョブ理論」という新しい言葉を開発しただけで...
『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』クレイトン M クリステンセン「なぜ人はその商品を買うのか?」この問いに対して、一番しっくりし、納得した本です。今までも色々な方が、物が売れる仕組みを分析していると思いますし、私も最初は「ジョブ理論」という新しい言葉を開発しただけで...