【村上臣】仕事効率が10倍に「Notion」私の使い方見せます
2022年5月13日(金)
Notionは「万能のメモ帳」
メモを取る、Webページを保存する、データベースを作る、さらにそれを他人と共有する......。今まで異なるITツールを使い分けてやっていたことが「Notionだけでできる」ようになるのが最大の魅力。Slackのような他のコミュニケーションツールとも簡単に連携でき、操作も直感的なところが好評だ。
佐藤:村上さんはNotion本を出版するくらい使いこなしているそうですが、どこが魅力なんですか?
村上:仕事でもプライベートでも、情報に関係する作業の効率が劇的に上がるんですね。例えば、私が毎朝やっているニュースのピックアップがどれだけ楽になるか、やり方をお見せしましょう。
私の場合、気になった情報はとにかくNotionに保存しまくっていて。Chromeブラウザの拡張機能「Notion Webクリッパー」を使えば、Notion内の指定のページに全部保存できるんですね。
今までも「Pocket」のようなブックマークアプリはいろいろとありましたが、Notionは保存した記事の見やすさが特徴なんです。
記事の中の写真やテキスト情報をある程度取ってきて、NotionのUIに合わせて表示してくれます。
佐藤:これだけで一つの「ニュースサイト」みたいですね。
村上:もちろん、後でキーワード検索もできますし、スマホでもPCでも同じように簡単に保存できます。
佐藤:記事一つ一つにポストイットを貼って保存しているような感じ?
村上:まさにそんな感じです。しかも、Notionに情報を入れておけば、会社のチームメンバーなどにもすぐ共有できるようになるんですね。
その意味では、「共有用のホワイトボード」をいつも持ち運んでいるようなものです。
佐藤:Slack連携も便利だと聞きます。
村上:そうなんですよ。メニューボタン内に「Slackチャンネルに接続」があるので、それを押すだけ。自分のワークスペースにサインインして、Slackに送りたい情報を選べば、チームメンバーに通知を送ることができます。
佐藤:村上さんがNewsPicksの解説動画に出たよ、みたい情報も簡単に共有できますね。
村上:他にも、メンバーが作った会社のプレスリリースを、全社員に「シェアして!」とお願いするような使い方もできます。
有料の「チーム」や「エンタープライズ」プランであれば、社外の人をメールアドレスで招待することもできるので、情報共有がすごく楽になるんです。
村上:加えてNotionが便利なのは、いろんなページを作成する際の「テンプレート」が充実しているからなんです。
「テンプレートギャラリー」というページを覗くと、使用シーンごとのテンプレートがあらかたそろっています。
例えば自社のイントラサイトを作りたい時は、このテンプレートをコピーすれば、ご覧のように「ミッション・ビジョン」とか「全社目標」「社員一覧」なんかもすぐに作れます。
佐藤:カスタマイズも簡単にできる?
村上:はい。各項目にどんなことを入れればいいかのアドバイスや、写真を入れるスペースまで用意してあります。分かりやすく言うと、あらゆる情報を整理するデータベースが(テンプレで)作りやすくなっている状態です。
表示方法を自由に切り替えできるし、最近はテンプレートを使って作ったページをそのままWeb公開もできるようになりました。
佐藤:「WordPress」のような使い方もできるんですね。
村上:例えば、小嶋陽菜さんが立ち上げたライフスタイルブランド「heart relation」などは、会社の採用一覧をNotionで作って公開しています。
佐藤:採用ページは更新頻度も高いですし、テンプレを使いながらチームみんなで更新できるようになるのは便利ですよね。
村上:そうなんですよ。音声SNSとして話題になった「Clubhouse」も、コミュニティガイドラインなどのページをNotionで作って公開していますね。
今はNotionのコミュニティの中でイケてるテンプレート集を共有し合うような動きも活発になっているくらいです。
佐藤:つまり、テンプレートを通じて「他社の仕事術」みたいなものがシェアされていると?
村上:確かに。社外の人たちの仕事の進め方が、Notionのテンプレートを見れば分かると思いますよ。
佐藤:ここまで聞いただけでも、チームで使いやすいノートアプリなんだと分かります。会議の議事録なども、テンプレートを使えば全部署同じ形式にできますしね。
村上:Notionはそれだけでなく、さまざまな情報を整理するのも簡単です。
Notionでは「ブロック」と呼ばれる機能で、基本的にNotion内に書いてある情報が全てブロックとして扱われるんですね。
このブロックごと動かせば、自由にページ構成ができるようになる。
佐藤:さっき「ポストイットのよう」と話しましたが、ブロックを使えば、まさにテーマごとにポストイットを貼り替えていくように移動できるわけですね。文章をコピペする必要もない。
村上:だから、個人でもチームでも、「とりあえずNotionに情報を全部保存しておけばいい」となるんです。
佐藤:なるほど。
村上:このテンプレートとブロックをうまく使えば、プライベートの生活も楽しく便利にできます。
私自身が使っていてイチオシなのは、「ライフWiki」というテンプレートです。この中に普通のメモ帳やタスク管理表、読書リストなどが用意されている。
私はこれまたテンプレート化されている「旅行計画」のテンプレを利用して、家族と共有したりもしています。
佐藤:すごいですね、そこまでテンプレート化されているのは。
* * *
後編の動画では、「Notionチームアップ術」と題して、他の機能も紹介しながら
1on1の「質」を上げる活用術
チームの進捗管理方法
情報断絶による「不信感」を減らすテクニック
などを解説している。ぜひ、動画で確認してみてほしい。
動画は、下の記事リンクからご覧になれます(記事をクリックした後、NewsPicksへの会員登録をしてご視聴ください)。
※学生の方には、10日間NewsPicksを無料体験できる「学割プラン」もご用意しています。
文:伊藤健吾、藤原環生、デザイン:岩城 ユリエ、撮影:鈴木大喜(バナーと経歴画像)