事業開発とは?求められるスキルは「考え方の引き出し」を増やすこと

事業開発とは?求められるスキルは「考え方の引き出し」を増やすこと


この記事に登場するロールモデル

学生からも人気が高い職種として知られる「事業開発」だが、実際どのような仕事をしているのかは、学生の目から見えにくい。いったい、どのようにして事業を形にし、世の中に届けているのだろうか。


大学在学中にITベンチャーを創業し、現在は事業開発支援を得意とするフラーで執行役員を務める林浩之(はやし ひろゆき)さんは、「考える人こそが、事業開発だ」と語る。


林さんのキャリアを振り返りながら、デジタル時代を生きる人気職種の裏側を明らかにしていく。

フラー執行役員の林浩之さん経歴

目次

夢物語を、夢物語で終わらせない


—— 林さんが考える、「事業開発」という職業の定義について教えてください。


一言で表現するなら、「事業の立ち上げからグロースまでを指揮する仕事」です。


事業開発の原点は、「世の中にこういうものがあったらいいな」と夢想することにあります。ただ、そのほとんどが、実現可能性を検討していない、いわば“夢物語”です。


事業開発の存在意義は、その夢物語を、夢物語で終わらせないことにあります。


「どうやったら実現できるのか」という戦略を立て、戦略に従ってプロジェクトをつくり、プロジェクトに人を巻き込んで形にしていく。


この一連の流れが、事業開発の職務です。

事業開発の仕事内容とは?
Photo:iStock / mihailomilovanovic

—— 学生からも人気が高く、企業からの需要の高い職業です。なぜ、それほど注目されているのでしょうか?


とにかく、希少価値が高い職業なのです。


インターネット時代が到来して以降、まずエンジニアの需要が急増して、次にUI、UXの文脈が広がってデザイナーの需要が増加しました。時代の要請によって需要が増えた職業はいくつか挙げられますが、そのほとんどが「作り手」です。


翻って、今度は事業づくり全体を設計できる、いうなれば「考える人」が求められるようになりました。この「考える人」こそが、事業開発です。


モノづくりの方法は、それなりに体系化されています。しかし、考えることは、全く体系化されていません。常に前提が違うので、情報共有がされにくく、相対的に生まれにくい。そうした背景もあって、需要が増しているのだと思います。


学生から人気が高いのも納得できますが、エンジニアやデザイナーといった専門職をマネジメントするスキルが求められますし、戦略構築から実装までを一貫して指揮する必要があるので、新卒から担当するのは非常に荷が重い仕事です。


デジタル化の波から逃げられない

残り3993文字(全文4751文字)

続きを読むには

JobPicksに登録する3つのメリット

  • JobPicks記事が
    すべて読み放題
  • ロールモデルが
    投稿した経験談が
    読める
  • 職業研究に役立つ
    メルマガが届く

この記事に関連する職業

経験談・年収・キャリアパス・将来性などのデータ・ロールモデルをこちらでご覧いただけます