【仕事の未来】これからも営業が有望職種であり続ける理由

【仕事の未来】これからも営業が有望職種であり続ける理由


この記事に登場するロールモデル

「泥くさい仕事」「やりたくない仕事」といった意見が散見される、営業という仕事。


就労人口が多いのにもかかわらず、売れる人と売れない人の実力差が激しく、それゆえ“幸福格差”の大きな職業だともいわれている。

しかし、営業支援会社として業界最大級の実績を持つセレブリックスで、“首席エバンジェリスト”として活躍する今井晶也さんは、「これからも営業は有望職種であり続ける」と語る。

「根性よりも、戦略性」「商品理解よりも、顧客理解」といったキーワードをひもときながら、営業という仕事の未来を探っていく。

今井晶也 セレブリックス営業企画本部 本部長 役者志望の道から未経験で営業職へキャリチェンジし、コーポレートブランディング、事業企画、マーケティング、営業の統括責任者を兼任。また首席エバンジェリストとして、セールスモデルの研究、開発、講演を行う。最近のモットーは、「何かを始めるのに、遅すぎるということはないはずだ」。

目次

なぜ営業は嫌われるのか


—— セールスエバンジェリストとして活動している今井さんに、ズバリお聞きします。営業という仕事は、いったいどのようなものなのでしょうか?


一言で表現するなら、「人を動かす仕事」です。


お客様の課題をヒアリングして、気づきを与えて行動変容を促し、サービスを購入していただくことでwin-winの関係性を築いていく。


自社とお客様、双方の利益の最大化を目指す中枢として機能するのが、営業という職種の役割だと考えています。


—— 利益創造の根幹となる仕事にもかかわらず、世間的には「泥くさい仕事」「やりたくない仕事」といったイメージが少なからず存在します。いったいなぜでしょうか?


実際のところ、営業という仕事は“幸福度の格差が非常に大きい職種”だと感じています。


「売れないのは商品の問題ではなく、行動量が足りないせいだ」という前時代的な風潮が残っていたりもするので、売れる営業は幸せな半面、売れない営業は不幸になってしまうのです。


営業は就労人口が多い一方で、簡単な仕事ではありません。必然的に売れない人の声も多くなるため、「やりたくない仕事」といったイメージを持たれてしまうのだと思います。


—— そもそもなぜ、「売れないのは商品の問題ではなく、行動量が足りないせいだ」という風潮が生まれてしまったのでしょうか?


高度経済成長期は消費が盛んでしたので、「機能的に優れた商品をつくれば勝手に売れる時代」でした。


当時の営業職に求められたのは、できる限り多くのお客様と接点を持つことです。商品の説明を根気よくしていれば、誰でも売り上げをあげることができました。



要するに、営業の数に比例して売り上げが伸びる時代だったのです。


しかし、時代は変わりました。機能だけで商品が選ばれる時代ではないですし、インターネットが発達したことで、お客様が自由に商品を選べるようになりました。


そうした変化に鈍感な人も少なくないので、ますます営業職のイメージは悪くなっていると感じています。

売れる営業、売れない営業

残り2348文字(全文3208文字)

続きを読むには

JobPicksに登録する3つのメリット

  • JobPicks記事が
    すべて読み放題
  • ロールモデルが
    投稿した経験談が
    読める
  • 職業研究に役立つ
    メルマガが届く

この記事に関連する職業

経験談・年収・キャリアパス・将来性などのデータ・ロールモデルをこちらでご覧いただけます