【LINE・24歳】若手プロダクトマネージャーの仕事の中身

【LINE・24歳】若手プロダクトマネージャーの仕事の中身


この記事に登場するロールモデル

「社会人として働く」ということは、いわば“大人としての人生”の幕が上がるということ。これまでの人生で経験したことのない苦悩や葛藤、想像を超える楽しさが待ち受けている。

しかし、社会人として働く以前に、社会人のリアルな声を聞く機会は多くない。それゆえ、働くことにネガティブな印象を持ってしまう人もいる。


本連載「#就活中のあなたへ」では、社会人として働く“等身大のロールモデル”たちが自身のキャリアを振り返り、学生の皆さんが「天職をつかむ」ためのヒントを届けていく。

LINEで働く大嶋泰斗さんは、「自社商品・サービスを成長させることを責務に、プロジェクト全体を統括する」プロダクトマネージャーを、入社1年目から任されている。

「メリハリのない大学生活を送る自分に焦っていた」という大嶋さんは、いかにしてキャリアを切り開いたのか。就職に至るエピソードから、プロダクトマネージャー1年目の苦労まで、余すところなく語ってもらった。

【LINE・24歳】若手プロダクトマネージャーの仕事の中身_01

目次

メリハリのない毎日への焦り



—— 現在、LINEでプロダクトマネージャーをしていると聞きました。ファーストキャリアにLINEを選んだのは、どのような理由からでしょうか?


大嶋:プロダクトのグロースハック(ユーザーから得たデータを分析し、改善を繰り返しながらサービスを成長させていくマーケティング手法)に興味を抱いたことが、きっかけです。


複数社の長期インターンに参加し、実際に働いたことで、自分がどんなことに興味があり、どのような武器を持っているのかが見えてきました。その過程で会社選びの軸を見つけることもでき、LINEへの入社を決めました。


—— 興味関心、そして自分の武器を見つけていった過程について、具体的に教えてください。


大嶋:そもそも長期インターンに参加しようと思ったのは、「メリハリのない大学生活を送っていた」という焦りからです。


「英語が好き」という理由で獨協大学の英語科に入学したのですが、勉強はするものの没頭できず、学内の環境で打ち込めることを探すのには限界を感じ、学外に成長環境を求めて長期インターンに応募しました。


入学から半年間、猛勉強していたこともあり、自信のあった英語の成績は学年上位。TOEICで850点以上点数を記録していたこともあり、「きっと受かるはずだ」という自信もありました。


ただ、そう簡単にはいきませんでした。当時長期インターンに参加していた学生は、いわゆる難関校の学生たちが中心です。


つまり、英語がそもそも武器にならなかったのです。


また、「なぜ長期インターンに参加するのか」「どんなことがやりたいのか」という目的がないために、僕には採用される理由がありませんでした。


10社近く“お見送り”された後、やっと内定をもらった会社でも、価値提供をすることができず、自信をなくして自分から退職を申し出ました。


武器というと大げさかもしれませんが、提供できる価値がなければ、働く資格がないことを知ったのがこのときです。


—— それから「提供できる価値」を身に付けるための挑戦がはじまったのですか?


大嶋:その通りです。当時の僕にある提供できる価値は、時間だけ。


まずは時間を提供することで、より大きな価値提供ができる人材になる。そうやって成長していくことが、学生生活の目標の一つになりました。


発信すると、情報が集まる

残り4374文字(全文5352文字)

続きを読むには

JobPicksに登録する3つのメリット

  • JobPicks記事が
    すべて読み放題
  • ロールモデルが
    投稿した経験談が
    読める
  • 職業研究に役立つ
    メルマガが届く

この記事に関連する職業

経験談・年収・キャリアパス・将来性などのデータ・ロールモデルをこちらでご覧いただけます