就活ランキングで人気の大手企業に入社したはいいものの、大手企業特有の“縦割りスタイル”のせいで、仕事をしている感覚やスキルが身についている感覚が薄い——。
安定を求めて就職先を選んだ若者が、少なからず抱える悩みである。
しかし、だからといって、独立や起業はリスクを伴うので敷居が高い。福利厚生が充実した今の環境も捨てるには惜しい。一体、どうしたらいいのか。
ランジェリーブランド『BELLE MACARON』を展開するashlynの代表・小島未紅さんは「安定志向を持った堅実な若者でも、やりたい仕事に挑戦できる」と語る。
実のところ、小島さんの前職はNTTのソフトウェアエンジニアだ。
自身を“究極の安定志向”と語る小島さんは、なぜハイリスクな起業という選択をしたのか。平凡なOLが「好きなことを仕事にする」までの経緯を、赤裸々に語ってもらった。
安定志向ゆえ、大企業に不安
—— 経営者としてランジェリーブランドをプロデュースする小島さんが、ファーストキャリアにシステムエンジニアを選んだ理由を教えてください。
昔からものづくりに興味があり、新しい価値を創造することに喜びを感じていたからです。
また、大学の授業でかじったプログラミングの経験を生かせる点も、魅力に感じていました。
数ある企業の中からNTTを選んだ理由は、私が“究極の安定志向”だからです。結婚や出産をしても仕事を続けたいと考えていたので、福利厚生が整っていたNTTは、当時の私にとって最適なファーストキャリアだったのです。
NTTから内定をいただいた2013年は、私がiPhoneデビューを果たした年でもあります。
それまでガラケーを使っていたこともあり、「新しい価値を創造すると、こんなにも誰かをワクワクさせることができるんだ」と衝撃を受けました。
iPhoneを手にしてから入社するまでの半年間は、「今度は私が新しい価値を創造する側になれる!」と、期待で胸がいっぱいでしたね。

—— 入社後は、どのような業務に携わっていたのでしょうか。
オンラインストレージサービスの設計からコーディングまで、幅広い業務に携わらせていただきました。
とはいえ、バリューチェーン全体に携われる機会はそう多くありません。NTTだけでなく、大半の大手企業がそうであるように、業務の多くは縦割りです。
私でいえば、設計からコーディングを一貫して担当する機会は少なく、胸を張って自分のスキルや実力を語れるほどの実戦経験を積むことはできませんでした。
また、そもそも携わるシステムの大半は、NTT周辺の回線や社内システムです。つまり、社内でキャリアを積めたとしても、それを社外で生かせる保証はありません。
期待に胸を膨らませて入社したのはいいものの、仕事が板についてきた2年目には、「このままでは、結婚や出産を機に職場を変えざるを得なくなったときに、自由に転職先を選べなくなってしまう」と危機感を覚え始めました。
究極の安定志向だからこそ、どこでも活躍できるスキルが身につかない環境に、不安を感じたのです。

「ブラを作る」ため大企業を退職
—— 現在プロデュースする『BELLE MACARON』を立ち上げるまでの経緯とは?
NTT時代は残業が多く、毎日業務を終えて時計を見ると、22時を過ぎていました。
それ自体に不満があったわけではありませんが、女性ならではの体の疲れには頭を悩ませていました。ブラジャーの長時間着用が、体に不快感をもたらしていたのです。
実のところ、ある調査によると、「働く女性の約7割は、仕事中にブラジャーを外したくなった経験があり、2割の人がブラジャーのホックまで外した経験がある」そうです。私もそのうちの一人でした。
とにかく仕事を頑張りたいと思っていた私は、いつしか「着心地第一」でブラジャーを選ぶようになります。
しかしある日、下着をしまっているタンスを開くと、目の前に広がる光景にショックを受けました。地味なデザインのノンワイヤーブラで、タンスが埋め尽くされていたのです。
その光景を目にしたときに、「下着は女性の品格を表すものだから、きちんとしたものを身に着けなさい」という母の教えを思い出しました。
入社前に持っていた下着へのこだわりが、いつの間にかおろそかになっていたことに気がつき、ひどく落ち込みましたね。
そこで、着心地だけでなく、デザイン性を兼ね備えたノンワイヤーブラを探してみることにしました。しかし、自分の理想のブラは見つかりませんでした。
ちょうど仕事にモヤモヤした気持ちを抱えていた時期でもあったので、試しに理想のブラジャーをつくってみようと思い立ちました。これが、入社3年目を目前に控えた頃です。

—— ノウハウがない中で、どのようにして製作を始められたのでしょうか。
普通のOLだったので、ものづくりに必要な知識も、サポートしてくれる人脈もありません。
とりあえず「ブラジャー OEM」で検索をかけ、ヒットした生産工場200件に、片っ端から電話をかけることから始めました。
仕事の休憩時間になると、「ブラジャーをつくりたい小島という者です」と電話をかけていました。
しかし、もれなく門前払いです。断られるだけでなく、怒られることもありました。今思い返せば、ぶしつけなことをしたと思います。
「ビジネスにしよう」なんてことは毛頭考えておらず、とにかく自分の理想のブラジャーをつくりたい一心でした。
仕事が終わり帰宅してから、市販のワイヤーブラをDIYして試作品をつくる。そんな毎日です。
そうやって動いていると、相談に乗っていただける工場の方に巡り合うこともできました。慌ただしい日々でしたが、充足感にあふれていましたね。

—— 起業や独立を考えていなかった小島さんが、NTTを退社し、ブラジャー開発をビジネスにしようと思ったきっかけについて教えてください。
小島未紅という個人では、取り合ってくれる企業があまりにも少なかったからです。
法人を設立すると、信用力が桁違いに高くなります。理想のブラづくりを諦めたくない思いが、起業のきっかけになりました。
いざ会社を立ち上げると、熱意の証明になったのか、協力してくださる人が増えていきました。
「力を貸してくれる人がいるなら、私も全力で応えたい」と、私の思いもますます強くなりましたね。
NTTとの掛け持ちが理想でしたが、もともと国営企業だったこともあり、機密度が高い情報を取り扱うことが多いので副業は厳禁でした。
今後も副業が解禁される見通しも立っていなかったので、退職を決意。
副業が認められている企業に転職して、ボーナスと退職金で得た200万円を資本金に、2016年8月にランジェリーブランド『BELLE MACARON』を立ち上げました。

丸の内OL、ブラで人生を変える
—— 会社を立ち上げてから、どのようにプロジェクトを進めていったのでしょうか。
引き続きOEMを引き受けてくれる工場を探したのですが、相変わらず資金も人脈もなかったので苦戦しました。
国内だけでなく海外の工場にも掛け合ったのですが、なかなか納得のいくサンプルをつくれませんでした。
転機になったのは「工場より商社の方が、業界に精通している」と知ったこと。それからというもの、ターゲットを商社に変えてコンタクトを取るようになりました。
すると、ひょんなことから、某有名ブランドでの設計経験があるデザイナーに業務委託で協力していただけることになったんです。
会社を設立していましたし、生産に関する具体的な話もできるようになっていたので、熱意をくみ取っていただけたのかもしれません。
その後の1年間は、デザイナーさんと商品を共同開発する時間です。
私とデザイナーさんのイメージの擦り合わせ、実際に再現可能か、どのような素材を使うかなど、商品化に向けて動き出しました。約1年間の構想が、やっと実現し始めたのです。
—— 完成した商品「24hブラ」は、どのようなコンセプトのもとにつくられたのでしょうか。
「24時間ずっと着けていられるくらい着心地が良く、デートにも着けていけるくらいデザイン性が高い」——これが「24hブラ」のコンセプトです。

理想のブラを形にするのは、簡単なことではありませんでした。特に、「布面積を小さくしたままホールド力を高める」ことは徹底的に追求しましたね。
デザインを追求すると、必然的に総布面積が小さくなります。しかし、それではホールド力が落ちてしまう。
バストが横に流れたり、バストトップが下がったりしてしまうのです。
しかし、「理想のブラジャーをつくる」と起業したので、妥協するつもりはありませんでした。
試行錯誤の末、1年後にやっと商品化に成功。まずは自己資金250万円程度で生産できる最小ロットとして、200枚を生産しました。
——24hブラは1着8600円と、購入者の立場からするとハードルが高い価格設定に感じます。最初に購入してもらうまで、どのような工夫をされましたか?
おっしゃる通り、個人が立ち上げた無名ブランドの商品にしては、少し強気な価格設定かもしれません。
実際、最初はクラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」を利用したり、ブランドホームページを開設してみたりしたものの、なかなか購入してもらえませんでした。
しかし、2019年の2月ごろからSNS運用に力を入れ始めたところ、次第に売り上げが伸びていきました。
特に購入数が増えたのは、Twitterで、商品紹介だけでなくブラジャーに関する知識や役立つ情報を発信し始めてからです。
「一生使えるブラジャーの干し方」を紹介したところ、「5万いいね」がつくバズが起こり、試しに購入してくださるお客さんが出てきました。
「24hブラ」の魅力は、デザイン性と機能性を両立させている点。写真と文章の両軸で訴求できるTwitterと、相性がよかったみたいです。
購入者が一人現れると、口コミで瞬く間に広がっていきました。理想のブラジャー像を追い求め、質にこだわった結果だと思っています。
ありがたいことに、一昨年の7月には、日商1000万円を記録しました。

安定とやりがいは両立できる
—— 工場探しや初回販売時の売り上げ不調など、苦労された時期もあったと思います。それでも小島さんが走り続けられたのは、なぜでしょうか。
一人で会社の経営をするとなると、企画書の作成や、マーケティングリサーチ、開発、生産管理、宣伝や広報、経理、法務など、幅広い知識が必要になります。
NTT時代にスキルが身につかず不安な気持ちを抱えていた分、どこにでも応用できるスキルを身につけている感覚が充足感につながっていたのかもしれません。
そして何より、自分が欲しいものをつくっていたのは大きかったと思います。
就活生時代から一貫して持っていた「新しい価値を届けたい」という想いも相まって、プロダクトに対し情熱を持ち続けたからこそ、最後まで妥協することなくやり遂げられたのだと思います。
—— NTT時代に学んだことで、ブランド立ち上げや会社経営に生きていると感じるスキルはありますか?
システムをつくるのも、ブラジャーをつくるのも、作業工程は同じです。企画書があり、設計書があり、それらを実装して検証し、世の中に出す——。
「ものづくり」の流れを学んでいたので、自分たちが全工程の中でどのあたりまで進んでいるのか、そこにどのような課題があるのかを、容易に把握することができました。
また、NTTでは一つひとつのプロジェクトが大きい分、複数の会社の人を巻き込みながらプロジェクトを進行していくことがほとんどでした。その経験は、ブランド設立に生かされています。
「24hブラ」をつくる際も、自社だけで完結させようとせず、外部の人と連携する形をとったからこそ、資金繰りに悩むこともありませんでした。
社員を抱えて会社の規模を大きくしていたら、その分金銭的なリスクが生じるので、精神的な負担も大きくなっていたはずです。

—— 知識なし、人脈なしからの挑戦を成功させられた理由は、どのような点にあると思いますか。
シンプルですが、「最後までやりきった」のが最大のポイントだと思います。当然のことではありますが、途中で諦めていたら、今の景色はなかったので。
もう一つ挙げるなら、「現実的にやりきれる体制をつくったこと」です。
私の場合、NTTを退職した2016年の8月から2019年の11月まで、派遣の仕事をしたり、ベンチャー企業で働いていたりしました。
本業として給与を得ながら、副業でブラジャーづくりに励む、二足のわらじを履いていたのです。
収入源を確保することで、精神的に安定し、事業を成功させることに集中できたと思っています。
なかなか売り上げが伸びなかった立ち上げ初期も、精神的に追い込まれることもありませんでした。
—— 働き方が多様になっている今、小島さんのようなキャリアを志す若い世代が少なくありません。彼らにメッセージを届けるとしたら、どのような声をかけますか?
今でこそ「ブランドオーナー」や「経営者」として活動していますが、少し前までは、普通の安定志向のOLでした。
地味なデザインのノンワイヤーブラを着けて、毎日残業していたのです。
実は今でも、究極の安定志向は変わっておらず、会社経営に付随するリスク管理には余念がない。
みなさんが思い描く経営者のイメージとは、少しばかり異なるかもしれません。
だけど、そんな私でさえ、自分のやりたいことを仕事にできています。人生を変えられたのは、カリスマ性があったからでも、飛び抜けたスキルがあったからでもありません。
情熱を捧げられるテーマを見つけ、諦めずにやりきったからだと思っています。
私のような安定志向でも、やりたいことを仕事にするチャンスはあります。いきなりリスクを取らなくても大丈夫です。
興味があることが見つかったら、自分の本音に耳を傾けながら、ゆっくり前進していってほしいと思っています。
(取材・文:倉益璃子、編集:オバラ ミツフミ、デザイン:九喜洋介、写真提供:株式会社ashlyn)