【時間術】ZOZOの営業に聞く、子育てしつつ「普通に働く」コツ
2021年6月18日(金)
ファッション領域に興味があって転職したので、コスメの担当になるとは思っていませんでした。
しかし、入社してコスメ領域を担当することになり、「もっとコスメの規模を大きくしましょう」と会社に提案しました。
とにかく、「ZOZOCOSME」のローンチまでは必死でした。
通常の営業業務をしながら、コスメ業界の慣習や、アイテムの知識も身に付けなければいけません。
アパレル販売に特化したプラットフォームの中で、新たなカテゴリーを強化するにあたっての環境構築に加え、空いた時間はブランド様の商品情報などをインプットする時間にしているので、入社後しばらくはめまぐるしい毎日でしたね。
私はそう思います。
前職もテレビ局のデジタル戦略の子会社で企画営業の仕事をしていたのですが、そこで企画営業におけるインプットの重要性を痛感しました。
当時担当していたのは、国民的な人気を誇るアニメのWebプロモーションです。
私が子どもの頃から現在に至るまで続く、人気の根強いアニメだったので、常にインプットをして作品世界に入らなければ、提案すらままなりません。
クライアントであるライセンサーとの会話の中に、アニメキャラクターの細かい情報を織り交ぜながら、早く信頼してもらえるようインプットには時間を割きました。
知識のない新人が付け焼き刃の知識で頑張ったところで、スタートラインにはなかなか立てなかったのです。

その通りです。
そのアニメには約2000体のキャラクターが登場するのですが、自宅に帰ってからもDVDを観たり、キャラクターの本を読み込んだりして、それら全ての名前と性格を暗記しています。
特技と胸を張れるくらいまで、数年かけてインプットしました。
私には3歳になる子どもがいて、アニメを観る、いわゆる“世代”なのですが、今でも当然私の方が詳しいくらいです。
大変なことも少なくありませんでしたが、次第に結果が出るようになったのは、日々の努力の結果だと思います。
最終的には、大人世代を巻き込んだプロモーションを手がけることもでき、愚直に努力した過去が報われました。
時間をかけて働くことが一概に素晴らしいとは言えないですし、それが効率のいい働き方だったとは思っていません。
しかし、つき抜けた能力を持たない自分が一人前の社会人として認められるようになったのは、自信を持てるまでのインプットがあったからだと思います。
そこで得た仕事の進め方は、今では自分の財産です。

当時のような働き方はしていませんが、インプットの時間はとにかく大切にしています。
ZOZOCOSMEをオープンするにあたり、最初に担当したのは、ブランド様の新規営業です。
コスメの取り扱いをほとんどしたことのないZOZOTOWNで商品を販売するのは、ブランド様としても新しい挑戦になります。
ファッション領域で実績があるからといって、簡単に首を縦に振ってはくれません。
ですから、まずは私たちが、ブランド様の商品やストーリーを知る必要がありました。
企画営業に限らず、営業職は「顧客との関係構築」が全てといっても過言ではありません。
信頼なくして、仕事が成立することはないのです。
そのため業界や商品を深く理解し、誰よりもコスメを知り尽くした“コスメAI”になるつもりで、黙々と勉強していました。
また、私の主な役割は、ZOZOCOSMEで商品を販売するサポートです。
広告クリエイティブの提案から、在庫の管理、キャンペーンの打ち出し方まで、売り上げを最大化するための施策を包括的に支援しています。
ブランド様の意向を反映しながら売り上げを最大化するには、商品の知識が絶対的に必要です。
企画営業としての責務を果たすためにも、今でも洗面台はコスメでいっぱいですし、もともとコスメが好きなのもあって、気が付いたらコスメのことを考えています。
ブランドや商品をどれだけ理解できているかで、担当者様との会話も変化します。
あらゆるインターネットモールがある中で、ZOZOCOSMEで販売し続けてもらうには、ただ数字の説明をしたところで響きません。
また、実際に使ったり、商品の知識を付けたりしなければ、売り上げを上げるための提案もできないと思います。
こうした考え方は、前職時代に培ったものです。
いち担当者というよりは、自分のことをブランド様のパートナーだと思っていますし、そうしたスタンスを持てるかどうかで、企画営業の成果は変わってくるのではないでしょうか。

前職時代は子どもがいなかったので、出社前の時間や、退勤後の時間を利用してインプットができていました。
しかし現在は、おっしゃるように、どうしても自由な時間を用意しにくいのが実情です。
業務時間中はブランド様とのコミュニケーションに大半の時間を使うので、仕事の進め方は工夫が必要です。
子育てをしながらのフルタイム勤務なので、ワークライフバランスを取りながらインプットの時間を捻出できるよう、試行錯誤を重ねているところです。
私はZOZOCOSMEの成長に全力で貢献したいと考えていますし、なによりビジネスパーソンとして成長したいとも思っています。
翻って、子どもが生まれる以前の成長スピードを、子どもを育てながら実現するには、自分が本当に好きで興味のある領域や会社を選ぶのが、一つの手だと思っています。

まず、両立したい思いはありながら、「両立できていない」というのが実際のところです。
望んでやっていることですが、現状のワークスタイルはフルタイム勤務なので、家族の理解なくしては難しいと思います。
「もう少し家庭の時間があったらいいな」と思うこともありますし、「もっと子どもと過ごす時間があるとうれしいな」とも思います。
それでも仕事にかける時間を減らしたくはないので、できる限り両立できるよう試行錯誤の毎日です。
まだまだ、理想といえるワークライフバランスにたどり着けているわけではありません。
その前提で大事にしているのは、「同時並行しない」ということです。
現在はコロナ禍ということもあり、ZOZOはリモートワークが可能です。休憩時間を使って家事をすることもできます。
しかし、それではメリハリが付かず、どれも中途半端になってしまうのです。
子どもを迎えに行った後に、仕事のメールを返したりしたくなる瞬間もありますが、そこは我慢して目の前のことに集中するようにしてから、ぐっと効率が上がりました。
また、1日の始めに、スケジュールを決めきることも大切にしています。
家庭の時間と仕事の時間を明確に分け、そこにやるべきことを割り振るのです。
すると、頭の中が整理され、迷いなくタスクに取り組むことができます。
優先順位づけもできるので、メリハリのある1日を過ごせるようになります。

ロールモデルにならうことは一つの手段ですが、「自分にピタリと当てはまるロールモデルはいない」ということを前提にするのが重要だと思います。
例えば、子どもを育てながら営業としてバリバリ働く先輩がいたとします。
そうしたスタイルに憧れることもありますが、自分が全く同じようにできるかといえば、そんなことはありえません。
子どもの性格はきっと違うし、仕事の役割や量も違うでしょう。
たとえ同じ会社で働く人でも、前提条件が全く一緒ということはないので、真似しようとすると、かえって苦しくなってしまうと思います。
ですから、私は、「仕事はこの人」「育児はこの人」と、複数のロールモデルの“いいとこ取り”をするようにしています。
子どもがいる生活を前提にしていても、子どもがいない人のワークスタイルが参考になることは、往々にしてあるのです。

また、価値観は日に日に変わっていくものです。
私生活を重視したいと思って会社を選んでも、仕事に全力を注ぎたくなるタイミングがくるときもあります。
ですから、あまり先々を見据えすぎず、その時々で最適な意思決定を下すよう心掛ければいいのだと思います。
今はかつてと違い、ワークスタイルだって、柔軟に変えられます。
「意思決定は、常に今の自分に委ねる」が、仕事と家庭を両立させる、私なりのアドバイスです。

合わせて読む:【先輩の知恵】4人の子育てと仕事の両立生活を楽しむ秘訣

「JobPicks 未来が描ける仕事図鑑」
取材・文:オバラ ミツフミ、デザイン:國弘朋佳、撮影:遠藤素子