【必見】飲食店員からクリエイターに、遠回りを武器にする方法
2021年6月7日(月)
新卒から約1年半、食べるスープの専門店「Soup Stock Tokyo」やファミリーレストラン「100本のスプーン」の店舗で接客業務をしていました。
運営会社であるスマイルズのブランド戦略に強い興味を持っていて、やっとの思いで入社への切符をつかんだのですが、配属されたのは飲食店でした。
美大を卒業していますし、クリエイティブ職としてキャリアを築いていくのが一般的な中で、理想とのギャップに葛藤する日々が長く続きました。
落ち込んでいても状況は変わらないと覚悟し、「今の環境でできることはないか」と考えを改めて行動していたら、クリエイティブ本部へ異動するチャンスが訪れました。
今振り返っても、ファーストキャリアは、自分の人生において最も泥くさく、つらい時期でした。
しかし、この1年半の“遠回り”の過程で獲得した思考回路こそ、クリエイティブディレクターとして仕事をするうえで、自分のかけがえのない武器になったと確信しています。
大学時代の講義がきっかけです。
外部から講師を招く講義を受講していたのですが、ある日の登壇者が、スマイルズ代表の遠山正道さんでした。
そこで取り上げられたSoup Stock Tokyoの事業形態が、地方出身の私にとってはものすごく先進的で、衝撃を受けたのです。
調べてみると、スマイルズはSoup Stock Tokyoだけでなく、ホテルやファミリーレストラン、副業サービスを手掛けるユニークな企業だと知り、ますます興味を引かれました。
また、学生時代は複数のデザイン事務所でインターンをしていて、事業や商品に対し、表層的なクリエイティブだけを依頼されることに違和感を覚えていました。
事業そのものに共感できていないにもかかわらず、見栄えだけを良くしても、ブランドは持続し得ないと考えていたからです。
こうして私は、「ブランディングに真摯に向き合うスマイルズに入社し、クリエイティブ職として事業の根本から携わりたい」と考えるようになりました。
その通りです。
ところが、就活では書類選考落ち。
ただ、私にはスマイルズ以外に行きたい会社がなかったため、ここで簡単に引き下がるわけにはいきませんでした。
そんなとき、偶然にも書類選考に落ちた翌週に、遠山さんが講師を務める講義がありました。
「なにがなんでもリベンジしてやる!」と燃えていた私は、スマイルズを題材としたホテルのプロジェクトを企画し、全精力をかけてプレゼンしました。
その結果、努力が功を奏して再度選考に参加することができ、やっとの思いで入社の切符を勝ち取ることができました。
「ついに憧れのスマイルズの事業に携われる……!」。夢に描いていたキャリアが、華々しく始まるはずでした。
「現場経験がなによりも大事」という会社の意向による配属決定です。
入社当時は「美大出身だし、はじめは店舗配属でも、すぐにクリエイティブ部門に異動できるだろう」と淡い期待を抱いていました。
でも、現実はそう甘くありませんでした。
結局、入社から1年半の間、接客業に携わることになります。
来る日も来る日も店舗に立ち、接客をする日々です。
しかも私は、大学時代にアルバイトの経験がなかったため、材料の過不足を出したり、レジのお金の勘定ミスを頻発したり、他のスタッフが普通にこなせるオペレーションが全くできませんでした。
やりたい仕事に就けないだけでなく、他のスタッフよりも圧倒的に仕事ができないため、次第に出勤がつらくなっていきました。
普通に過ごしていても、涙がこぼれてきたときもあったくらいです。
当時は、精神的に追い詰められていたと思います。
デザイン事務所に入社した大学時代の友人は、ほとんどが1年目からデザインの仕事をしていました。
友人たちが、自分が手掛けた作品をSNSで披露している一方で、私はクリエイティブとは程遠い仕事をしています。
「私だけが置いていかれている」という焦燥感に駆られ、気づけば友人たちとも疎遠になっていました。
面談のたびに、店長に「クリエイティブ本部に異動したい」と伝えていましたが、なかなか取り合ってもらえませんでした。
店長からしたら、オペレーションがまるでできない私を、一刻も早く一人前の店長に育てることが急務です。私が美大を卒業していようが、関係ありません。
もちろん目の前の仕事にも必死に打ち込みました。
しかし、どれだけ良い接客をしてお客様に褒められても、オペレーションがうまくこなせるようになっても、クリエイティブ本部への異動が近づくわけではありません。
「このままでは、私の存在は忘れられてしまう」
そう思った私は、一日でも早くチャンスをつかむべく、アクションを起こすことにしました。
「オペレーションに不向きなのであれば、どうすれば自分らしい方法で店舗やお客様に貢献できるか?」を考え抜きました。
導き出した答えは、日々の接客業務のかたわら、企画を出し続けること。
「現場に立つ私だからこそ、生み出せるアイデアがあるはずだ」と考えたのです。
行動を起こすうちに、同僚から共感の輪が広がり、提案した企画の多くは実現に至りました。
Soup Stock Tokyoは、毎週店舗に出るスープが変わります。
そこで、私が描いたそれぞれのスープのイラストに、アルバイトスタッフさんに考えてもらったスープの説明を添えたシートを作成し、グループ店舗にも配信していました。
あるときには店舗のメニューで使用している桃の生産者の方を一人で取材し、記事を書いて社内ブログに掲載したこともありました。
また、全店舗のスタッフが持つポイントカードのデザインコンペが開催されているのを知れば、すぐさま応募しました。
いつしかクリエイティブ本部の方々にも「活動的な社員がいる」とチェックしてもらえるようになっていました。
そうするうちに、新規事業の立ち上げが決まり、チームにアサインしてもらうことができたのです。
かくして、入社から約1年半で、クリエイティブ本部への異動が決まりました。
現場に立てば立つほど、お客様への真摯な対応や、添加物を使わないスープづくりへのこだわりなど、スマイルズが社会に対してとことん誠実な会社であることが見えてきたからです。
最初は、事業のユニークさに引かれて入社しました。
でも、事業への共感が深まるにつれ、「スマイルズでクリエイティブをする意義」を日々実感したため、転職という選択肢を取ることなく、置かれた環境でできることを模索し続けたのです。
「常に現場目線で思考する」という、クリエイティブディレクターとしての基礎をつくってくれた時期だと思っています。
クリエイティブディレクターは、多くの人を巻き込んで、愛され続けるブランドをつくる職業です。
そのためには、現場に立つスタッフを含め、かかわる全員がブランドに誇りを持てる状態をつくり出す必要があります。
すなわち、現場目線を持ち、事業のことを隅々まで理解しなければいけません。
というのも、どれだけ華やかな施策を導入しても、実際に施策を動かす現場が疲弊してしまっては、ブランドが形骸化してしまうからです。
私は店舗で働いていた時期に、「面白いだろう」と思い立って、父の日限定の特別メニューの企画を提案したことがあります。
しかし、同僚のスタッフからは、「ただでさえ忙しいのに、なんでこんなことをしなければいけないのか」と怒られました。
矛盾したブランドづくりは、現場で愛されないし、お客様の目にも伝わります。
だからこそ、常にお客様のことを考え、全員が一体となってブランドをつくらなければいけないのです。
一方で、自分の提案した企画で、お客様に喜んでもらう瞬間に立ち合う機会もありました。
当時私が直接受けたクレームも、感謝の言葉も、鮮烈に自分の中に刻まれています。
だからこそ、クリエイティブディレクターとして独立した今も、現場を常に大切にできているのです。
現場に立っていた当時は、目の前のことに必死すぎて、そのありがたみに気づけませんでした。
もし、遠回りをすることなく、1年目からデザインの仕事に就いていたら、この「現場目線」という代えがたい武器を身につけることはできなかったと思います。
今となっては、自分の過去に感謝しているんです。
「今の環境が自分に合わない」と感じているなら、裏を返せば、他の人と違う感覚でその環境を見つめているということです。
辞めたり逃げたりすることは、誰にでもできます。
でもそれは、自分の力で状況を変えるチャンスを逃すことと紙一重です。
心の中で不満や葛藤を抱いているだけでは、状況はなにも変わりません。
まずは、ほんの小さなことからで構わないので、今いる場所でできることを、発信したり行動に移したりしてください。
その行動を夢中で積み重ねているうちに、理想と現実のギャップが、いつの間にか縮まっているはずです。
置かれた場所で努力することをやめなければ、遠回りをした時間が、やがて自分にしかないオリジナルの武器になると思います。
合わせて読む:スマイルズ遠山正道「コロナ禍だからこそ、僕はアートの新事業を仕掛ける」
取材・文:小原由子、編集:オバラ ミツフミ、デザイン:黒田早希、撮影:木本梨絵(本人提供 | portrait photo:立石従寛 | Jukan Tateisi)