電通と言えば「広告代理店」。そう認識する就活生や、若手ビジネスパーソンは多いのではないか?
しかし、その電通は今、新規事業やマーケティングなどのコンサルティングにも力を入れている。
2017年、電通の未来創造グループが生み出した電通ビジネスデザインスクエア(以下、BDS)もその一つだ。
同部署は、電通の持つ各種クリエイティブの力をビジネス・デザインに応用しながら、コンサルティング的なアプローチでクライアントの中長期的な事業展開を支援している。
広告代理店としての支援と、ビジネス・デザイナーと呼ばれるBDSの仕事は、一体何が違うのか。
立ち上げのベースとなった未来創造グループに2015年から在籍する、西井美保子さんに話を聞いた。
—— 西井さんは、ファーストキャリアが電通総研のリサーチャーです。望んで就いたのですか?
いえ、偶然というか、巡り合わせです。
入社後にリサーチャーをやることになったのも、成り行きだったというか。
—— どんな経緯で配属になったのですか?
就活の時はマーケティングの仕事がしたくて、電通の他に、消費材メーカーなどにも応募していました。
ただ、就活を進める中で、特定の商品を担当し続けるような仕事よりは、特定の事象が世の中をどう変えていくかを調べたいと思い始めたんですね。
電通への内定前後にそんな話をしていたこともあってか、当時、電通総研には新入社員としての配属は初めてで、3名しかいなかった消費者研究部という部署に配属されました。
—— 何か研究したい「特定の事象」があったのですか?
入社当時は、若者やギャルの消費動向に興味を持っていました。
理由は二つで、一つ目は私自身が高校時代にギャルだったから。もう一つは、当時の経験から、ギャルのような「ニッチな個性」を持つと、周囲に色眼鏡で見られてしまうことに違和感を持っていたからです。
でも、見方を変えると、ギャルのような社会的にニッチな若者が、新しいカルチャーを生み出しているのも事実です。
そこで、大学時代は経営組織論のゼミに入り、組織と個人の関係性を学んだりもしていました。
また、電通総研に入ってすぐ、「電通ギャルラボ」や「電通若者研究部(電通ワカモン)」を立ち上げてレポートを作り、『パギャル消費』という書籍を出すことにもつながりました。
—— 書籍の出版は入社2年目だそうですね。すごい速さです。
おかげさまで、この「電通ギャルラボ」での活動がきっかけで、NHKの番組に出ることになりまして。それを見た未来創造グループの上司に誘われて、2015年に異動しました。
これが私のキャリアの転機になっています。