複数社に「御社が第一志望」は浮気? 志望理由のつくりかた

複数社に「御社が第一志望」は浮気? 志望理由のつくりかた


    この記事に登場するロールモデル

    就職活動の志望理由を考えているとき、本音とのバランスで頭を抱えることはありませんか? 就職先を探している以上、本当の第一志望一択で応募できるほど自信はない。だからといって、いろんな会社に第一志望だと言って回るのは、なんだか浮気みたいで罪悪感が……。

    そんな悩みを抱えたら、まずは自分の気持ちに素直になってみましょう。わからないこと、決められないことも、そのまま受け止めて志望理由に組み込んでみると、将来やりたいことが見えてくるかもしれません。

    この連載では、学生向けのキャリア支援講師をする山本梨央さんが、就活生に宛ててアドバイスをつづります。第9回は「志望理由と本音のバランス」。わかりやすく恋愛にたとえた考え方もお伝えしていきます。

    就活生への手紙#9 志望理由と本音の間で 悩んでいる人へ

    目次

    いくつもの会社に「御社が第一志望」と伝える罪悪感

    私が就職活動をしている中で、どうしても違和感が拭いきれなかったことが「志望理由」です。行きたい会社や業界を考える、というのは本音で考えられます。行ってみたい理由もなんとなくは考えられます。でも、あくまでも就職活動。「その1社しか受けない」という冒険は、なかなかできるものではありません。

    本当に行きたいんだけれど、同時にいくつかの会社を受けているというのも事実。悪いことをしているわけではないのに、いろんな会社の面接に行く度に毎回「御社が第一志望です!」と語らなければならないモヤモヤを抱えている人は、少なからずいるのではないでしょうか?

    就職活動を恋愛にたとえる話はよく聞きます。相性とか、タイミングとか、そういうことが合ったときにこそ内定、恋愛でいえば「付き合える」状態になるという点ではたしかに似ています。ただ、その論理でいくと、いろんな会社に「好き」と言っているのは、なんだか浮気をしているようで後ろめたい……。そんな気持ちも避けて通れないのではないでしょうか。

    就活生への手紙#9 志望理由と本音の間で 悩んでいる人へ
    iStock / PRUDENCIOALVAREZ

    「その会社で働きたい理由」と「本音」

    堂々と「本当は第一志望は〇〇という会社ですが、滑り止めで受けにきました!」と言えるかといったら、もちろん面接での印象は決していいものではありません。

    業界や会社によっては、その正直な応対を面白がって採用されることもなくはないと思います。でもそんなのは一握り。大多数の就活生は「御社が第一志望です」という言葉を胸に、多数のエントリーシートや面接に臨んでいるはず。

    ここで少し立ち返って考えてみたいのですが、その会社で絶対に働きたいという気持ちの中には、どれくらい現実と憧れが混ざっているでしょうか? どうがんばっても、就活生という立場である以上、まだその会社で働いたことはありません。

    就活生への手紙#9 志望理由と本音の間で 悩んでいる人へ
    iStock / PonyWang

    つまり「外から見た情報=その会社が外に出している情報」だけで、会社を判断せざるを得ないのです。業界研究や企業研究を重ねても、完全に、完璧に、その会社での働き方を、酸いも甘いも入社前から知っている、という状態にはなれません。

    志望理由に「まだ知らないこと」を含めるのは悪いことじゃない

    だとしたら、その時点での自分の気持ちや興味に寄り添って志望理由を考えてみるのも良いのではないでしょうか? たとえば、

    「飲料メーカーのマーケティング分野に興味がある」

    「でも、飲料メーカーで働いたことがあるわけではない」

    「これから販売店を巻き込んだマーケティング戦略を学んでいきたい」

    「自分の役に立てるところでがんばっていきたい」

    という思いを正直に伝えてみる。そうすると、たしかにしっかり志望理由でありつつ、誠実さも面接官に伝わりますし、向上心も評価してもらえるかもしれません。

    逆に、私が面接官をしていたとき「御社のことは全て知っています」という態度で、即戦力になれるとアピールしてきた方にも何度かお会いしました。これは本当に相性とタイミングの問題もあるとは思うのですが、なんとなく「これから」のことを議論する流れになりづらいなと、お断りした経緯がありました(他にも理由はありましたが)。

    就活生への手紙#9 志望理由と本音の間で 悩んでいる人へ
    iStock / kohei_hara

    「付き合い始めてからどんどん好きになる」は就職活動でも起きること

    就職活動となると周りとの競争というイメージが先行し、どうしても「知識量勝負」「志望理由の熱意競争」という考えに陥りがちです。だけど大切なのはそのときの本音だと思うのです。だから、「正直、この会社のこういう部分はまだあんまりわかっていない」という状態で入社する人も大勢いると思います。

    私は、それが間違っているとは思いません。恋愛でも「付き合いはじめてから、どんどん相手のことを好きになった」というケースも経験がある方は多いのでは? 就職活動だって、同じことだと思うのです。

    最近、お仕事でご一緒したある大手の飲食メーカーさんに取材に行った際、いろんな部署の、たくさんの方にお話を伺いました。みんなそれぞれ出身地はバラバラ。年齢もバラバラ。もちろん、転職される方もいるとは思うのですが、お会いしたみなさん全員が新卒入社で、本当にいきいきと、日々のお仕事に価値を感じて楽しんでいる様子が印象的でした。

    中には、就職活動のときには何が何だかわからないまま入社したけれど、この仕事が楽しくて定年まで勤め上げた、という方も。必ずしも就職活動の時点で「その仕事への熱意が最高潮」である必要はないのだな、と改めて感じました。

    就活生への手紙#9 志望理由と本音の間で 悩んでいる人へ
    iStock / Edwin Tan

    志望理由で大事なことは「現状の知識」だけでなく「未来」

    最近の「新しい働き方」というと、自分に合った仕事を探して転職を繰り返したり、フリーランスの経験を挟んだり、ということが目につきやすいと思います。でも、もちろん新卒でぴったりな会社に入ることができて、その会社で想像できていた以上の楽しみを見つけていきながら、長く勤めることも素晴らしいこと。

    きっと、応募先の会社の人だってそんな温度感をうっすらとどこかで感じているはず。だとしたら、「現時点」だけでなく、これからどんなことを期待したいのか、今の自分にはどういうところが足りていなくて、それを働きながらどう補っていきたいのか、考えてみるのも大事なステップのような気がします。

    無理やりに応募先の会社のことを、背伸びして「第一志望です」と言い続けるよりは、それぞれの会社で思い描ける、あなた自身の一番楽しい未来を想像しながら、志望理由を考えてみてはいかがでしょうか。

    就活生への手紙#9 志望理由と本音の間で 悩んでいる人へ
    iStock / masterzphotois

    (文: 山本梨央、デザイン:高木菜々子、編集:筒井智子)