企業説明会の「東京一極集中」、地方学生はアウェイ感と金銭負担

企業説明会の「東京一極集中」、地方学生はアウェイ感と金銭負担

    JobPicks編集部の学生インターンが、就職活動のリアルな体験や等身大の思いをつづる「就活生日記」。今回は、就活のための1回の上京で何万円もかかってしまう、地方に住む学生の悩みを書きました。興味のあるセミナーに参加したいだけなのに....。就活のオンライン化が広まったとはいえ、地方ならではの悩みや悲哀があります。

    就活生日記#4 地方の就活生、上京3万円が負担

    目次

    合同説明会、地元だけでは業界研究ならず

    企業の就活生向け合同説明会(合説)が大学の内外で開催されるようになり、大学3年生の私は週末に友人と一緒に参加しています。

    兵庫県内の大学に通っており、この夏は業界研究をより深めて、志望先を絞っていきたいと考えています。ただ、いま頭を悩ませているのは、志望業界との接触機会がとても少ないことです。

    就活が本格化する時期には大企業も地方を巡回するそうですが、この時期に地元で開催される合説は、やはり地元企業の参加が多いです。私はいま、メディアや旅行業界を考えているのですが、県内の合説ではあまり見かけません。業界や企業の理解をしようとすると、遠出しなければならないのです。

    都市部周辺や地方への本社移転が進んでいると報じられていますが、まだまだ「東京一極集中」といえ、それが就活にも影響しています。

    就活生日記#4 地方の就活生、上京3万円が負担
    mapo / iStock

    セミナー1つの参加に往復3万円

    ある日、私が興味のある業界の企業で、業界研究やワークショップができるセミナーが開催されることを知りました。

    東京と大阪の2会場で、6、7月に開催され、「選考なしの先着順」だといいます。

    「これは申し込むしかない」と思い、すぐに近くの大阪会場をチェックしました。

    ただ、大阪会場は1日のみの開催だからか、すでに「満席」となっていました。

    これに対して東京は3日間の枠があり、「残りわずか」と表示されています。往復の交通費を考えると少し悩みましたが「こんなチャンスは二度とない」と、思い切って東京会場のセミナーに申し込みました。

    在住の兵庫から東京までの移動手段は、高速バスや新幹線、飛行機などがあります。出来るだけ安く行くには高速バスですが、セミナー前日に地元で予定があり、新幹線しかない。往復で約3万円のチケットをしぶしぶ買うことにしました。

    同じようなケースで、東京との往復に高速バスを使ったことがある友人は「いくら安いとはいっても遠すぎた」「行くだけで疲れる」と、ぼやいていました。

    就活生日記#4 地方の就活生、上京3万円が負担
    Pinkypills / iStock

    「東京の大学生」に囲まれて

    学生にとって決して安くない新幹線のチケットで、3時間弱かけて東京に着きました。おしゃれなお店やカフェが目につきましたが、交通費だけでかなりお金を使ってしまっているので我慢、我慢。節約します。

    慣れない都会で、ドキドキしながら電車を乗り換え、迷子にもなりながらやっと着いたセミナー会場。関心のある分野の説明会を初めてじっくり聞ける機会で、ノート片手に参加しました。職種紹介ややりがい、同業他社との違いや見分け方といったところまで、詳しく知ることができ、有意義に感じました。

    学生から企業への質問タイムでは、参加学生の多くが次々に手を挙げます。

    「〇〇大学の△△です」

    〇〇は、誰もが知っている関東の有名な大学がほとんど。10人ほどの質問で、このうち9人が関東の大学生でした。地方から出てきた私は、気が引けて手を挙げられませんでした。

    東京会場という事情はありますが、こうした説明会やセミナーの段階から、地方学生には「完全アウェイ」を実感した1日でした。今回のケースでは大阪会場の参加枠がとても少なく、関西でこの業界や企業に関心がある人たちは、行きたくてもあきらめているのではないか、と感じました。

    就活生日記#4 地方の就活生、上京3万円が負担
    JianGang Wang / iStock

    インターンも東京中心。負担増す地方学生 

    就活の夏は、こうした説明会やセミナーだけでなく、企業のインターンシップ(1Day体験も含む)への参加も人気です。株式会社リクルートの研究機関「就職みらい研究所」が24年卒業予定の大学生・大学院生を対象に実施した調査によると、インターンシップに参加した学生は93.6%に上ります。

    ただ、これもほとんどの開催場所が東京か大阪です。上場企業の多くが東京に本社を構えているため、当たり前と言えば当たり前なのですが。

    私は近くの大阪開催でまずチェックしますが、開催日程や参加枠がここでも少なく、東京開催に申し込まざるを得ない場合もありました。

    行きたいと思ったインターンの参加をあきらめて、近い業界や職種に関連した近郊の企業インターンに応募する友人もいます。

    インターンでは交通費を出してくれる企業もありますが、その場合は参加枠が小さいことが多いです。このため、「これは外せない」と感じる場合には、高い交通費をその都度、払わなければならないのが地方の就活生の不利なところだと感じます。

    就活生日記#4 地方の就活生、上京3万円が負担
    maruke / iStock

    オンラインが浸透したとはいえ...

    最近、週末にWeb合説や就活セミナーを1日かけて開くイベントもあり、「就活でのオンライン化」がかなり進んでいます。

    情報を集めるだけならオンラインで十分かもしれません。ただ、1年半後に入社することを目指す企業の雰囲気や社員の思いに触れるには、やはり対面が優れていると感じます。

    「オンラインで会社説明会を聞いた時は、特にいい、悪いといった印象は残らなかったけど、会ってみると社員さんが気さくに話しかけてくれて、好印象を持った」

    「オンラインでは怖そうな印象も受けたけど、対面の個別相談会で質問をすると、長時間にわたって真摯に答えてくださって入りたい気持ちが高まった」

    私自身、こうした経験があります。

    情報の格差は埋められつつありますが、就活での機会や経験の差をどのように埋められるか。地方の学生が、高い交通費を払って遠出したり、あきらめたりすることでしか解決できないのならば、公平さに欠けて残念です。

    大学も居住地も選んだのは自分ですが、どこにいても気後れすることなく就活を進められるようになってほしいなと思います。

    (文:中井舞乃、デザイン:高木菜々子、編集:野上英文)