【経営コンサル】採用担当が絶対に明かさない「5つの仕事のリアル」

【経営コンサル】採用担当が絶対に明かさない「5つの仕事のリアル」


この記事に登場するロールモデル

近年はトップ大学の学生たちの「就職したい企業ランキング」の上位に名を連ねるほど、就職先としての人気が高まっているコンサルティング業界。


その理由は、「ビジネスパーソンとしていち早く成長できそう」「ロジカルに物事を進める知的ワークでカッコ良さそう」など、硬軟入り交じったものになっているが、仕事の実態が赤裸々に語られる機会はさほど多くはない。


コンサルタントの仕事は、クライアントと守秘義務を結んで行われるのがほとんどだからだ。


「就職前に、コンサルのリアルが知りたい」


そこでJobPicksは、全国47都道府県、113の大学で活動する日本最大のキャリア支援NPO法人「en-courage(エンカレッジ)」とのコラボで、経営コンサルタント志望の就活生が直接トップコンサルタントに質問するQA企画を実施。


回答者は、経営共創基盤の共同経営者、塩野誠さんだ。複数のコンサルファームを経験しており、起業家、VC(ベンチャーキャピタリスト)としての顔も持つ塩野さんが本音で語る、経営コンサルタントの実像を紹介しよう。

経営共創基盤(IGPI)共同経営者・マネージングディレクター 塩野 誠:1975年生まれ。慶應義塾大学法学部卒、ワシントン大学ロースクール法学修士。シティバンク銀行、ゴールドマン・サックス証券、起業、べイン&カンパニー、ライブドアを経て現職。 国内外の企業に対し戦略立案・実行のコンサルティング、M&Aアドバイザリー業務を行い、企業投資に関しても15年以上の経験を持つ。近年は欧州・ロシアでPE/VC投資を行う。近著に『世界で活躍する人は、どんな戦略思考をしているのか?』『デジタルテクノロジーと国際政治の力学』などがある。内閣府デジタル市場競争会議WG委員。フィンランド在住。

目次

Q1. コンサルタント、仕事はやっぱりきつい?

塩野誠さん QA-1

塩野:最近の就職市場では、コンサルティングファームと商社を併願するような学生も多いと聞いています。


でも、新卒でコンサルタントになるのと、事業会社に就職するのは、全く違うものと思ってください。一番の違いは、Day1(業務を始める初日)です。


コンサルタントの仕事は、どれもクライアントからお金をもらってやるものになります。だから、本当にDay1から、報酬に見合った何かしらの価値が求められます。


かかわるプロジェクトにもよりますが、新人で1時間あたり2〜3万円くらいの単価だとすると、その価値をどう出すか。何も教わっていない状態でも、すぐに価値を出せないと「あなたは役に立っていないよ」となります。


もちろんDay1から価値を出すのは非常に難しいでしょう。しかし、365日「もっと深く思考せよ」「価値を出せ」と言われることが、プロとしてのマインドセットをつくるのです。


日本の大企業に入社したら、最初の3カ月くらいは研修があって、会社や業務のことを学びますよね? 少なくともプロフェッショナルファームと呼ばれるコンサルティング会社では、初歩的なルーティン業務の研修はなく、最初にミニMBAのような研修をした後はすぐに実戦投入されます。


正直、どうすれば成長するかということも、考えている暇がないです。クライアントにとって、若手コンサルの成長なんて、1ミリも関係ないですから。学校じゃないので。


「毎日が嵐の中」というような状況が何年か続くと、過去を振り返った時に「あの時が一番成長したな」と思えるようになる。そんな感覚です。

塩野誠さんZoom
フィンランドと日本を行き来している塩野さん。就活生とのQAはZoomで行われた

—— 「初日から価値を出す」とは、例えばどんな風に業務にあたるものなのか、事例を教えてください。


塩野:ある大企業のある部署で、業務改革の一環で生産性を上げるプロジェクトに入ったとしましょう。


まずは数字で事実を確かめなければならないので、例えば組織図をもらって、それぞれの部門に正社員が何人、派遣社員が何人いるのかを把握する必要があります。


次に、一人一人の業務内容や、労働時間分配などのログを取って調べて......とブレイクダウンしていき、日々の作業のどこに改善する余地があるかを事実をベースに分析する。しかもその際、常に仮説を持って分析し、改善点を考えなければなりません。


コンサルタントは、ロジカルに戦略を立てて提案書を作り、実行を支援するというイメージがあるかもしれませんが、ほとんどの場合、最初の2〜3年間は泥臭く、現場でファクト(事実)と数字を拾う作業の繰り返しです。


その結果をプロジェクトマネージャーが見て、「この分析、本当に合ってる?」「この数字を改めて調べ直して」と突っ込まれながら、引き続き仮説構築と調査・分析を続ける。


頭の良い人なら、すぐにコツをつかみ、効率的にやれるでしょうし、そうでない人は成果を出せない。シンプルにそういうことです。


だから、コンサルタントとして、問題解決のフレームワークのようなものや、MBAのテキストに載っているようなことは、知ってて当たり前。スタート地点です。


そこで成果を出せれば、徐々に手足を動かすより、思考する部分が増えていきます。365日、24時間思考するのが仕事になるのです。


その点では、気持ち的にワークライフミックスが普通じゃないと、商売としてはきついと思います。

塩野誠さん QA図版1
コンサルのキャリアでは、新人・若手時代とその後で、役割が大きく変わる

厳しい世界だと思う人もいるでしょうが、何度も言うように、クライアントはお金を払っています。それに、相手は自分より数十倍、事業経験を積んでいるベテランです。プロジェクトに入った初日から、これくらいできないと、価値を生めません。


ただし、良い面を見ると、コンサルタントの仕事は「毎日が自由研究」です。究極的には、問題を解決できさえすれば、やり方は自由でいいわけですから。


それに、頭が良ければ、他人が5時間かかっている仕事を、30分で終わらせることもできます。最近は機械学習を使った分析ツールなども、一般的に使われるようになっています。


そういう環境で、ゼロからやり方を考えて、問題解決をすることに向いている人は、楽しいと思えるでしょう。


一方で、自由度が高過ぎて合わないという人もいます。そういう人は、事業会社のように、部署ごとに目標があり、業務もある程度ルーティンワークになっている環境のほうが向いていると言えます。


プロフェッショナルファームでコンサルタントになれば、誰もが成長するというわけではなく、とにかく向き・不向きが強く出るということです。


Q2. 結局、得られる経験は?

残り6899文字(全文8771文字)

続きを読むには

JobPicksに登録する3つのメリット

  • JobPicks記事が
    すべて読み放題
  • ロールモデルが
    投稿した経験談が
    読める
  • 職業研究に役立つ
    メルマガが届く

この記事に関連する職業

経験談・年収・キャリアパス・将来性などのデータ・ロールモデルをこちらでご覧いただけます

関連する記事