80/20の判断ではなく、50/50の賭けでもなく、60/40の決断が重要であるということ。最後の一人になる覚悟をもって意思決定するということ。スキル云々の前に、まずマインドとしてそれが必要条件だとあらためて思います。
少し具体のスキル面でいうと、CxO≒経営陣の役割を担うものとして、事業・組織・財務と連続・非連続のマトリクスで6つのマスを描いたときに、少なくとも2つのマスを会社単位で動かすことができるということが必須という考え方はわ...
かりやすいですし、意識するようにはしています。
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
80/20の判断ではなく、50/50の賭けでもなく、60/40の決断が重要であるということ。最後の一人になる覚悟をもって意思決定するということ。スキル云々の前に、まずマインドとしてそれが必要条件だとあらためて思います。
少し具体のスキル面でいうと、CxO≒経営陣の役割を担うものとして、事業・組織・財務と連続・非連続のマトリクスで6つのマスを描いたときに、少なくとも2つのマスを会社単位で動かすことができるということが必須という考え方はわ...
かりやすいですし、意識するようにはしています。
みんなに夢を語って、人とともに成長する役割を負っていますから、ポジティブな強さと健康が大事ですね。
「明るくいこうよ!」と聞くと、くよくよしないとか失敗をおそれないとか、内面の話だと解釈しがちですが、それだけではないと思います。
私の場合、明るいマインドには恵まれています。一方で、陽気な行動はもともと得意ではありませんでしたし、愉快さやイベント感を職場に持ち込むと集中力が極端に下がるので避けたくなります。年齢が一回りも二回りも上の先...
輩上司がイベントを企画して強く推進するのを見るたびに、私は警戒して構えていました。 しかし数年間そういった方々を見て、国内外で大勢に囲まれる人気者であり続ける姿を知りました。自信に満ちた話し方、快活でわかりやすい表情や身振り、そういった資質が「慕われ人を動かせるリーダー」に通ずるのかもしれません。 私なりに、明るい行動の工夫をしてみようと思うようになりました。
もともと自分自身は、教育素人としてソフトウェアエンジニアとしてこの教...
ある程度いろいろな仕事が自分でできるようになると、仕事がどんどん任...