ログイン
  • やりがい3件
  • 苦労2件
  • この職業のプロになるには3件
  • 未経験者へのおすすめ本3件
  • 向いている人・向いていない人0件
  • 必要な仕事道具0件
  • 志望動機1件
  • 職業ならではの業界用語0件
  • 副業・兼業0件
  • この職業を一言で表すと?4件

インフラエンジニアの経験談この職業のプロになるには

同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

  • 篠隈 仁志
    現職者篠隈 仁志
    経験: 3年
    株式会社アトラエ

    不幸な体験をするユーザーを生まないだけでなく、社員も幸せにする

    前職でインフラをやり始めた時にはチームを立ち上げるところからやったこともあり、実はインフラエンジニアとしては「先輩から学んだ」という経験が無く…


    なので、篠隈個人が大事にしていることを記載しています。


    世の中のほぼ全てのサービスに於いて、全く誰もサービスを利用していないという時間は存在しないと思います。


    国内のサービスであれば深夜はアクセス数が少ないといったことはあり得ますが、それでもゼロになることはまずありません。


    1, 2分...

    サービスが止まっても実際大丈夫でしょ…みたいな気持ちになることもあるかもしれませんが、これだけ世の中にWebサービスが溢れている中でユーザーが自分たちのサービスを選んで利用しようとしてくれている以上、その1アクセスたりとも嫌な体験を生まないものにするという覚悟と能力が必要です。 これを実現することは極めて大変なことではありますが、ある意味インフラエンジニアとしてはスタート地点に立つということであり、これと向き合えてようやく2流だと思っています。 そこを超え1流になるためには、社員を守れる存在にもなる必要があると思っています。 当然、健全なサービスを作り上げたり、時には障害が起こりその対応をするとなると、自分自身を含め社員に強烈な負荷がかかることが有り得ます。 それはWebサービスを運営する上で避けられないことではありますが、如何にその負担が発生する確率を減らし、実際に起こったとしても負荷を分散し、健全に働けるチームを作り上げられるかということはとても重要です。 何故ならば、健全なチームでないとサステナブルな仕組みにならないからです。 Webサービスは絶えず利用でき、かつ半永久的に利用できるものでなければならないので、チーム自体が健全な状態を維持できるかどうか?というのは長期的にみて必須の視点です。 なので、「ユーザーは幸せかもしれないが社員がその犠牲になっていないか?」を問い続けられるかどうかは極めて重要だと思っています。


  • 今野 海
    経験者今野 海
    経験: 1年
    日本ビジネスシステムズ株式会社

    常に初心者

    常に初心者であること。

    具体的には、目線は常に初心者として持っておくこと、これが大切と思う。


    何事もそうであるかもしれないが、業界として専門用語を多く聞くと思われる。

    初めてのときは誰しも、その言葉はなんだろうと疑問に思うだろう。

    その感情は相対するお客様も抱くものである。


    誰もが分かる言葉に再現後化した上でお客様と会話すること、

    自分の中に知識を落とし込むこと。

    これこそが知識の定着と、お客様と会話する上で重要なことと思われる。

    ...

    なお、お客様に知識がある場合にはすべての言葉を簡素化する必要はないため、相手がどこまでの知識を有しているのかという前提を図ること、これも会話をする上で重要である。 再現後化と、前提の確認ができればこの職業だけでなく、どの業務にもきっと応用は効くであろう。


  • 戸ノ崎 学
    現職者戸ノ崎 学
    経験: 6年
    トヨタ自動車株式会社

    当事者意識

    どんなサイバー攻撃にも耐えうる考えを持ってても、前提が覆れば 脆くも...

    残り206文字(全文240文字)

    会員登録して毎月30件の経験談を読む

    1分で完了無料会員登録
    NewsPicksをご利用中の方はこちら

職業Top に戻る