「空・雨・傘」の思考で、傘を差しだせる存在になる
CFOは参謀として兵站を担うものである、ということをよく言われます。
CFOはCEOの参謀です。CEOは常に非連続な成長を求めます。しかし、“非連続な”成長だからと、偶発的に起こってラッキーだ、起こらなかったのは残念だと、環境に身をゆだねるは間違いです。その偶発的とも思える”非連続なもの”が起こる可能性をあげるためのアセットの調達から配賦までを、リスク・リターンに目を光らせならが行うのが、CFOの役割だと思います。
実現可能性をあげ...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
CFOは参謀として兵站を担うものである、ということをよく言われます。
CFOはCEOの参謀です。CEOは常に非連続な成長を求めます。しかし、“非連続な”成長だからと、偶発的に起こってラッキーだ、起こらなかったのは残念だと、環境に身をゆだねるは間違いです。その偶発的とも思える”非連続なもの”が起こる可能性をあげるためのアセットの調達から配賦までを、リスク・リターンに目を光らせならが行うのが、CFOの役割だと思います。
実現可能性をあげ...
「企業経営とはつまるところキャッシュマネジメントである」という、とあるスタートアップ業界で著名な先輩CFOのお言葉です。もちろん企業経営にはいろんな価値観・目的・要素はあると思いますし、「世の中カネが全てだ」みたいな曲解をされても困るのですが、あえて言います。全ての企業活動の結果を測るための指標としてキャッシュリターンを用い、将来キャッシュの最大化という結果を出すために全てのリソースの最適配分を考え、実行するというのが、企業活動の本質を...
「CFOとは、株主とデットホルダーに過去・将来の業績や分析を適切に共有し、株主とデットホルダーから預かった資本を彼らにとって最良と思われる方法で運用して、約定を守りながら、株式価値を向上させるマネジメントチームの一員です。すなわち、株式価値・企業価値向上にコミットし、結果をもたらすプロフェッショナルでなければなりません。」(元インテリジェンス/すかいらーく/オプトCFOの寺口氏からのお教え)
アドバイスというよりは、ユーザベースの経営陣と仕事を一緒にする中で、経営陣のブレない軸を目の当たりにしながら学んだことですが「王道経営」の考え方を徹底することが、最も自分が影響を受けたことです。
ステークホルダー(従業員、株主、取引先、監査法人、証券会社、取引所)に対して誠実に向き合い、悪いニュースほどオープンに適時に開示をしてゆくことこそ、実は成長の最短距離であるという考え方です。ステークホルダーと向き合った丁寧なコミュニケーション...
キャリアのVSOP論、
20代はバラエティ=Vが大事、
30代はスペシャリティ=Sが大事、
40代はオリジナリティ=Oが大事、
50代はパーソナリティ=Pが大事
特定の方に何かを言われたことが教訓になっているというよりも、CFOという仕事はまだ定義が決まっていない仕事なのではないか。と感じられていることが一番の教訓になっていると感じています。
様々なCEOがCFOに対して期待している役割も人によって千差万別。様々なCFOと話していてもCFOとして実施すべき役割期待も千差万別。だなと感じています。
そのため、私としては、「CFOはレバレッジをきかせて会社のフェーズを変えていく職業」なのではないかと...
「ポジションを取れ」ということです。
これは前職時代にM&AやVC部門の仕事をしていた際に、大先輩に言われた言葉です。
CFOをはじめとして、事業会社でファイナンスに関わる仕事は、ともすると、専門的知識を用いて、客観的に物事を分析・評価し、リスクとリソースをマネジメントすることであるかのようにとらえられがちです。
しかし、市場もビジネスも人間が動かしているものである以上、「確からしいもの」はあれど、どこまで調査・分析をしたところで...
メルカリの会長である小泉さんから頂戴したアドバイスとなりますが、
『スタートアップの経営においては、希望的観測はほぼ実現せず、悪い予感はほぼ実現すると想定して行動した方が良い』
という趣旨の教訓です。
このコメントの真意は、何かにチャレンジすることを否定しているわけでは全くなく、経営者としては、常に冷静にPlan BやPlan Cまでを検討することの重要性を示唆頂いたと理解しております。
制約条件の総体であるとも表現できるスター...
CFOは経営者の1人。経営チームの構成、個性、企業のステージによって主となる役割は変わるが、描く(戦略)、集める(資金調達)、進める(経営管理)、使う(投資)のサイクルを描いて実行する役割。
また事業を支える財務の責任を負うため、常に様々な金融機関、投資家との接点を持ち続けなければならない。仕事の性質上、ステークホルダーとの継続的な信頼関係が必要であるため、短期的な成果を求められる一方で、長期的、継続的なパフォーマンスも要求される。短距...
「公認会計士という職業柄、常に情報のアップデートが求められ、それと同時に新しいこと・情報を取り入れ続けなければ立派な会計士にはなれない」とのアドバイスを受けたことが印象的で、これは今も教訓となっております。
また、二つ目は「仕事を楽しむためには、常に仕事を追いかける姿勢を保つ」です!仕事に追われるのではなく、一歩先を予測しながら常に追いかける姿勢を保つことで余裕が生まれ仕事の楽しさを見つけることが出来ると実感します!
最後に「一生懸命仕...
前職でCFOをたまさかやることになり(元々はCOOで参画していた。管理担当がいなくなったので、臨時で自分が兼務し、管理担当が入った後も、CFOとして携わっていた)、「CFO、何が仕事なんだろう? 誰か参考になる人いないかな?」と、本やイベント漁って、CFOのロールモデル、ベンチマークを探しましたが、いませんでした。(一部上場大企業のCFOならロールモデルいる)
前職、現職で、スクラッチからCFOを考えて(中小ベンチャーの経営の仕事とは...