コミュニティメンバーの熱量が伝播したと感じた時
NewsPicksのコメント欄でコメントをされた方が、
「私のコメントを読んで、頑張ろうと思えたとフィードバックをもらえたよ!」とエピソードをお知らせくださった時など、コミュニティ内のどなたかのアクションが他の誰かをエンパワーしているのを目の当たりにすると、喜びを感じます。このような小さな一歩一歩が大きなムーブメントに繋がると考えています。
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
NewsPicksのコメント欄でコメントをされた方が、
「私のコメントを読んで、頑張ろうと思えたとフィードバックをもらえたよ!」とエピソードをお知らせくださった時など、コミュニティ内のどなたかのアクションが他の誰かをエンパワーしているのを目の当たりにすると、喜びを感じます。このような小さな一歩一歩が大きなムーブメントに繋がると考えています。
人は誰しも「個」を持っています。「個」とは、その人自身が持っている、その人ならではの価値であり、こういう風にありたいという思いです。その「個」同士を活かしつつ、丁寧に混ぜ合わせながら、新しい価値をつくりだす。それが、「コミュニティアクセラレーター」の仕事になります。
伊藤園、NHK、オムロン、東急などの大手企業やスタートアップ、行政と数多くのプロジェクトをプロデュースしていますが、うまくいく秘訣は、担当者の「こういうことをかたちにしたい...
楽しい、というか、やってて良かった!と思う時は、プロジェクト・コミュニティ参加者のみなさんから、今回参加したことによってポジティブなフィードバックをいただいた時です。「この講座によって人生が変わった」「講座に参加していた方と新しく仕事でお取り組みすることになった」など、参加者みなさまのキャリアにとって良いインパクトを生み出せた時にとても嬉しく感じます。
私が運営しているコミュニティは、常に講師の方がいらっしゃるので、その方とのコミュニ...
楽しいと感じる瞬間は多々あるが、日々感じられる面白みは単純に、コミュニティに対して生まれてくるメンバーの率直なリアクション。良いものもあるし、良くないものもある。良くないものの時はできるだけスピーディに改善策を講じて次のフィードバックを待つ。地道だがその繰り返しが面白い。
よくコミュニティを「畑」に例えることがある。「種」を撒いて、「水」をやり、時に「農薬」を撒くこともあれば、枯れてしまうことも。そして最後には「収穫」する。コミュニテ...