『20歳の自分に受けさせたい文章講義』古賀 史健
企業によって広報・PRの仕事範囲は異なりますが、プレスリリースなど文章を書く機会は共通して多いはずです。対外的に発信する文章に誤りがあることで、自社のサービスやプロダクトの信頼度も既存しかねません。
この本はライターになりたい人の必読書と言われる一冊です。
著者の古賀史健さんは『嫌われる勇気』などベストセラーを手掛ける書籍ライター。この本を読めば「話せるのに書けない」状態から抜け出すことができます。
私もフリーランスライターになった...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
企業によって広報・PRの仕事範囲は異なりますが、プレスリリースなど文章を書く機会は共通して多いはずです。対外的に発信する文章に誤りがあることで、自社のサービスやプロダクトの信頼度も既存しかねません。
この本はライターになりたい人の必読書と言われる一冊です。
著者の古賀史健さんは『嫌われる勇気』などベストセラーを手掛ける書籍ライター。この本を読めば「話せるのに書けない」状態から抜け出すことができます。
私もフリーランスライターになった...
広報の基本がわかる本はたくさんありますが、実践書となるととても少なくなります。
【小さな会社】逆襲の広報PR術は、基礎学習を終えた広報初心者に次のステップに進むために、読んでもらいたい参考書のようなものです。
結果を残しているPRパーソンが、どのように行動し、電話をかけ、アポを取り付け、記者に交渉し、取材を取り付けているかのすべてがこの本でわかるようになります。
読み終わり、本の通り、きちんと行動すれば、結果がしっかりついてくるようにな...
あらゆるステークホルダーと関係構築をするにあたり、まずは相手の気持ちを知り、どのように自分の主張し、合意形成をするかが求められます。その意味で、広報のテクニックよりも先に学んでいただきたい内容が詰まっております。
毎月最新の広報関連の情報が詰まっています。
リアルな現場情報から、最新の媒体情報、SNS運用、オウンドメディア運用、プレスリリースの書き方、また危機管理に関する情報など、参考になります。
広報を取り巻く環境は常に変化するため、最新の情報を入手する意味では、ありがたい媒体です。
他には、「PRマガジン」という広報・PRの情報が詰まったwebサイトもおすすめです。TIPSから実際の広報パーソンの話等、参考になります。
・https://...
私には「広報」を教えてくれる人が存在しなかったため、右も左もわからない状況で初めて読んだ本。広報とは?というところから、基本知識であるプレスリリースの書き方、取材対応の仕方などが幅広く書かれている。初めて取材対応をする時は何度も読み直し本の通りに実践しました。記者に会う前に、記者の記事を読むとか、広報と記者は対等な立場で話すとか、社外に出してよい情報か確認するなど、よく考えるとごく当たり前のことなのですが、読んでいなければできていなかっ...
すごくわかりやすく、読みやすく書かれているので。広報の初心者の方にはおすすめです。
前職では広報部で数十人、社員数5万人以上の大きな会社から、小さいとは言えないですが社員数が300人の会社となり、改めて広報の仕事とは?を見直す時に参考になった本です。
広報・PRパーソンとしてのお作法やいろはがわかりやすく、実践しやすく紹介されているので未経験者の方におすすめです。またどんな職なんだろう?という疑問にも答えてくれるのではないでしょうか。
広報の泥臭さから、まさに小粒であってもいいスパイスを効かせて世の中でブームを起こ...
端的に言うと自分の可能性に「オープン」であれ、ということを教えていただきました。小さな子供たちを抱え仕事に家事に追われていた時にこの本に出会い、「できない」ではなく「やってみる」というスタンスに少しずつ変えることができたと思います。
広報という仕事は一見すると、華やかに映っているようなイメージがあります。でも実際の仕事は実は非常に地道で地味な活動だったりします。自社のサービスと紐づきそうな記者さんの記事を見つけ、その記者さんにテレアポをして訪問のきかっけを作ったり。業界のお役立ち情報をニュースレターとして作成し、メディアの方々にアプローチしたり。広報の横の人脈を広げながら、お互いのネタを共有しお互いにメディアの方を紹介しあったり。前職と広報に異動前は営業をやっていた...
「人を動かす」に継ぐ、マネジメントの教科書。組織全体でのアウトプットや成果を最大化するための動機付けやマネジメントのあり方について、基本から応用まで記載されている。働く人すべてのモチベーションを理解し、遠くまでみんなでいくための重要な示唆に富む内容。
以前の会社では特殊な広報活動をしていたため、スタンダードな広報かつベンチャーの広報とは何か、と思い読んだ。企業の成長期に第一線を走ってきた著者の経験に基づく内容は、目指すべきロールモデルとして非常に参考になったし、一人広報として自分が今後どうふるまい、社内でどういう立ち位置でいるべきかを考える上でも学びが多かった。
マーケティングにおける名著の1つだと思いますが、PRを志す上でも参考になる部分は多いと思います。
PRというのはそれ単独で成り立つ仕事ではなく、サービス開発のうち、マーケティングのアンカーを担う存在だと思っています。その上ではマーケティングの概念を理解することが重要です。
与えられたビジネス条件(サービス特性、予算、市場環境など)からどういう戦略やストーリーを導き出すか。それを学ぶために最良のケースが掲載されている1冊だと思います。...
昔過ぎて忘れた。
PRや広報一筋というわけではなく複数の職業を経ているので、正直これといった専門書が思いつきませんでした。
プレスリリースや広報資料、原稿はもちろん、企画書、メールやSlackなどのチャット、会議での発言など、必要な情報を無駄なくわかりやすくTPOにあわせた言葉で伝えることは仕事の第一歩であり、ベースでもあります。
自分の中での納得感が高い仕事であればあるほど言葉は研ぎ澄まされ、無駄な表現は削ぎ落とされるのを何度か体感してきました。
...
特にスタートアップにおける広報の動き方が実践的にかかれており良書だとおもいます。
いわゆる広報入門書ではありませんが、「広報・PR」と「経営」の関係性を書いた本です。またよく混同しがちな「マーケティング」「パブリックリレーションズ」の関係性や違い、それらの施策を単一で実施するのではなく、「経営」という観点から網羅的に実行する必要性を説いています。その実行力が高い役割を担える人…それが社長だと著者は伝えています。
広報PRの入門書はメディアアプローチの仕方やプレスリリースの書き方など、どうしてもテクニック論が書いてあるものが多いように感じます。本書はこうしたテクニック論ではなく、前提としてあるような広報戦略について体系的に記載してあり、良書でした
広報の職種ではの唯一の資格である「PRプランナー」試験の1次試験に対応したテキストです。
第1章の広報の歴史はあまり面白くはないのですが…笑
第2章の「企業経営と広報・PR活動」からは、広報の基本的な考え方〜広報全般に関すること(メディアリレーション〜危機管理広報まで)が1冊に纏まっているので、まず読んでみようというところでは、わかりやすいかなと思います。
プレスリリースを作成する際に毎回右手に辞書として使用している。プレスリリースは書く回数を重ねる毎にスキルは上がっていくが、表記ルールは迷うことが多く重宝している。
例: マネージャーは表記ルールではマネジャー、アイデンティティはアイデンティティーと伸ばす、NG重複表現:ただ今の現状→現状
著書の通り、広報の王道が書いてあるので、入門書としては教科書的におススメです。
基本的な心構えから具体的なメディア対応の方法、プレスリリースほかリスクマネジメントまで、一通りの記載があります。
やや大手企業広報向けな内容ではあるので、スタートアップ広報には、また別な著書も読んだほうがいいと思いますが、基礎は学べるかと思います。
最近の広報の潮流は、クラシックな王道広報から外れ色んな手法も出てきていますが、王道を押さえておきながら広げ...
私がまだ営業事務をメインで業務していた頃、必要がありプレスリリースを書く事になった際に参考にしました。
プレスリリース=単なる案内ではなく、メディアの方にどう見せるか?どう伝えるか?を考えて文章化するために、誰にどう向けた情報が必要なのか。
読み手の目線になって考えて文章化する視点を持たせてくれた一冊です。
プレスリリースを書く機会がある方はぜひ一度読んでみていただくと、参考になると思います!
プロモーションと広報、何が一緒で何が違うのかがわからず、現職で初めて広報の職に付き、広報とはどういう仕事なのかを理解することに役立った。具体的な広報ハウツーではないが、広報としての心構えを学べた。
文中にある「不本意なことを言われるのは広報の努力が足りていないせいだ」という言葉は、仕事をしている中で何度も反芻している。