外交官でしか立ち会えない場面がある
個人的には九州・沖縄サミット、マラッカ海峡の海賊事件への対応が一番記憶に残る仕事。サミットでは各国の首脳に僅かながら接す機会があり、その僅かな時間帯も一国の指導者の人格を感じることができた。印象的だったのは、プーチン大統領とシラク大統領。海賊事件では、まさに公務で無ければ経験ができなかった。表に出せない話がほとんどだが、危機管理対応の要諦を学んだし、ある意味で信頼できる人間とそうでない人間は、こういうときにこそ、本性があらわれるものだと...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
個人的には九州・沖縄サミット、マラッカ海峡の海賊事件への対応が一番記憶に残る仕事。サミットでは各国の首脳に僅かながら接す機会があり、その僅かな時間帯も一国の指導者の人格を感じることができた。印象的だったのは、プーチン大統領とシラク大統領。海賊事件では、まさに公務で無ければ経験ができなかった。表に出せない話がほとんどだが、危機管理対応の要諦を学んだし、ある意味で信頼できる人間とそうでない人間は、こういうときにこそ、本性があらわれるものだと...
楽しみを感じるポイントがいくつかあるので、“最も”楽しいと感じる瞬間を切り出すことは難しいですが、以下の4点は自己効力感が高まるタイミングだと感じています。
【圧倒的な成長】
公務員の仕事からは視座、情報、信頼が得られます。これらが掛け合わさると圧倒的な成長が得られます。全てが思い描く理想通りにいくわけではないので、苦労も絶えませんが、それにも勝る成長機会が公務にはあります。
【幅広い視座の習得】
憲法で公務員は「全体の奉仕者」だと...
政策ツールの代表として、法律・予算・税が挙げられることが多いのですが、そのいずれも、世の中に大きなインパクトを与える可能性を持っていると思います。卑近な例では、スマートフォンは我々の行動原理や物事の考え方、ひいては多くの企業のビジネスモデルを変えたわけですが、政策にも、同様のポテンシャルがあると思っています。
例えば私はいま、コロナ禍における中小企業の資金繰り施策を担当しています。緊急事態宣言などにより、多くの企業の売上が急速に落ちた...
農林水産省は現場との距離が非常に近いです。日々様々な事業者とやりとりをすることはもちろん、全国各地の農家や漁師の元に足を運んで、現場を自分の目で見たり、生の声を直接聞く機会が多々あります。
ただ、そうして拾い上げた現場の声を、いざ国の具体的な政策に反映させようとすると、これがなかなか難しいことに気付かされます。法律、予算、税制などの国の制度は大変複雑で、聞いた声を反映するためには、例えば法律のどこをどう変えればよいのか、深く検討する必...
財務省で働いていて最も楽しい瞬間は、自分の携わった政策を世の中に打ち出す瞬間です。
総理や大臣が記者会見をする瞬間、法案を閣議決定する瞬間、その瞬間にニュースが瞬く間に広まります。
対外公表の瞬間は、ニュースのヘッドラインを緊張しながら見つめます。
世のため人のためを思って練り上げた政策が、どのように評価されるか緊張する瞬間です。
政策が対外的に公表されるまでは、さまざまな苦労があります。
それらの苦労を乗り越え、無事に対外公表され...